アルコール依存症(あるこーるいぞんしょう)

主な症状

酒を飲まずにはいられない、手足のふるえ、イライラする、記憶力の低下、脳の萎縮

説明

アルコール依存症は、心理的・身体的にアルコール依存に陥っている状態。

お酒を飲まないと手足のふるえがとまらなくなったり、イライラするなど精神的に不安定になることが多い。

アルコール依存症がすすむと、お酒を飲んでいる時のみ正常な活動ができるように錯覚する。お酒がない状態を異常と感じるようになる。

何をしてでもお酒を飲みたいという強烈な欲求がおこり、酒を飲まずにはいられず、断酒すると、はじめは激しい禁断症状が出る。

原因

仕事や対人関係、家族問題、うつ状態、老年期のヒマなどの様々な現代のストレスなどから逃げる手段として、お酒を飲みストレスの解消を図ろうとし、その状態が心地よい状態であるがために、何度もお酒に溺れてしまう。

過度のアルコール摂取が続くと、徐々に脳が委縮し、記憶力の低下・判断力の低下などが起こる。

治療法

まず自分が治療を必要とされている病気にかかっているという認識が必要である。さらに周りの人の助けを得ることが大切。

受診し、シアナマイドなどの抗酒薬の処方を受け、少しずつアルコールの量を減らすと共に、禁断症状に対しての治療を行っていく。

受診科

精神科・心療内科・神経内科・神経科・アルコール依存症専門クリニック

※ 内科でも簡単な治療は可能だが、できることなら専門性の高い受診科に受診した方が良い。

豆知識

まずは家族が受診し、本人には知らせずにシアナマイドを少量ずつ服用させ、アルコール依存症の治療を行うこともある。

医師と協力しあい、本人にはアルコール依存症の薬であることを明かさず、心臓の薬と表現することも多い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました