病名大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん) 主な症状片腕の手首の脈が認識できなくなる,発熱,動悸,息切れ,頭痛,めまい,視野が狭くなる,光が異常にまぶしく感じる説明大動脈に炎症が起こり、血管が硬くなって、血行不全が起こってしまう病気。色々な症状があるが、この病気の特徴的な症状で手首の...2016.03.03病名
病名尿崩症(にょうほうしょう) 主な症状皮膚や粘膜が乾燥する,全身倦怠感,食欲不振,頭痛説明抗利尿ホルモンの分泌が低下することにより、腎臓から水分を必要以上に排泄してしまい、多尿になる病気。他の病気が原因となって発病したり、遺伝性のもの や原因不明のものがある。主な症状は...2016.03.03病名
病名麦粒腫(ばくりゅうしゅ) 主な症状まぶたの腫れ,まぶたの痛み,まぶたのかゆみ,頭痛説明まぶたのまつ毛の根元に黄色ぶどう球菌などの細菌が感染し、化膿性の炎症を起こすもの。主な原因にはまぶたの不潔や栄養失調などが挙げられるが、糖尿病などの他の病気が原因となる場合もある。...2016.03.03病名
病名心筋炎(しんきんえん) 主な症状発熱,喉の痛み,頭痛,胸痛,動悸,呼吸困難,不整脈,失神,筋肉痛説明心臓の筋肉(心筋)に炎症が起きて、心臓の機能が低下する病気。症状が軽い場合と重い場合がある。軽い場合は自然治癒してしまうほどだが、重い場合は生命に関わる危険な状態に...2016.03.03病名
病名褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ) 主な症状高血圧,頭痛,動悸,発汗,便秘,顔面蒼白,体重減少説明副腎髄質や脊髄などに生じる腫瘍のことを言う。腫瘍には良性のものと悪性のものがある。症状で特徴的なものは高血圧であり、高血圧に伴って他の症状も出てくる。予防法・対処法・治療法手術に...2016.03.03病名
病名原田病(はらだびょう) 主な症状頭痛,発熱,めまい,全身倦怠感,視力低下,目の痛み説明ぶどう膜炎の一種である。かぜのような症状が現れるのが特徴。原因は免疫異常ではないかと考えられている。予防法・対処法・治療法ステロイド薬を用いて治療を行う。治療のためには入院が必要...2016.03.03病名
病名急性胃炎(きゅうせいいえん) 主な症状腹痛,頭痛,吐き気,嘔吐,吐血,だるさ説明胃の内壁を構成している粘膜が炎症を起こす病気。胃炎には急性と慢性があるが、急性胃炎は急激かつ強い症状が現れ、短期間に治るのが特徴。原因は様々だが、大きく分けて外因性(飲食物や薬品が原因)と内...2016.03.03病名
病名食物アレルギー(しょくもつあれるぎー) 主な症状下痢,嘔吐,吐き気,発熱,頭痛,めまい,湿疹,じんましん説明食物が原因でアレルギーを起こすものを食物アレルギーと言う。抗原は様々だが、牛乳、卵、大豆が代表的である。症状の出方には食べてすぐや数時間後、数日後とある。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名緑内障(りょくないしょう) 主な症状視力低下,視野が狭まる,頭痛説明眼圧が高くなって視神経に障害が起こる病気。視力の低下と視野が狭くなるのが特徴である。眼圧が高くなる原因は様々で、眼圧が正常なのにも関わらず緑内障となる場合もある。特徴緑内障で障害された視神経は二度とも...2016.03.03病名
病名化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん)・細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん) 主な症状発熱,頭痛,悪寒,寒気,吐き気,嘔吐,首の後ろが張って硬くなる説明髄膜に炎症が起こる病気である。原因はインフルエンザ菌、肺炎球菌、ぶどう球菌、大腸菌などによる細菌感染である。初期症状には発熱や頭痛があり、悪化してくると首を動かした時...2016.03.03病名