嘔吐

病名

脳腫瘍(のうしゅよう)

主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,意識障害,運動麻痺,言語障害,視力障害,聴力障害,知覚障害,味覚障害,平衡感覚障害,眼球突出,顔面痛説明頭蓋の中に原因不明の腫瘍が発生するもので、これを脳腫瘍と呼ぶ。腫瘍の発生部位には、脳、髄膜、脳血管、脳下垂...
病名

カンピロバクター腸炎(かんぴろばくたーちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頭痛説明カンピロバクター菌は牛、豚、鶏、犬などの動物が保菌している。生肉や加熱が不十分な肉、カンピロバクター菌が付着した食品を食べることにより感染する。予防法・対処法・治療法輸液や症状に応じた薬物を使...
病名

肝臓がん(かんぞうがん)

主な症状腹痛,腹部膨張感,食欲不振,体重減少,全身倦怠感,黄疸,吐き気,嘔吐,自覚症状がない説明肝臓に発生するがんを肝臓がんと言う。肝臓から発生する原発性のものと他の臓器から転移した転移性のものがある。初期には自覚症状がない場合もある。癌学...
病名

胃神経症(いしんけいしょう)

主な症状食欲不振,胸やけ,胃もたれ,嘔吐,げっぷ,腹痛説明胃に原因となる病変が認められないのに、様々な症状が現れる病気。この病気の原因としては、精神的なストレスが関わっていると考えられる。趣味やスポーツなどの時間を作り、気分転換をしながら治...
病名

脳内出血(のうないしゅっけつ)

主な症状頭痛,めまい,嘔吐,半身不随,言語障害,意識障害説明脳に出血が生じることを脳内出血と呼ぶ。出血は脳内のどこでも起こる。出血する部位によって、症状が違ってくる。脳内出血は高血圧や動脈硬化などによって、血管が弱くなってしまうために起こる...
病名

病原大腸菌性食中毒(びょうげんだいちょうきんせいしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,血便,意識障害説明病原体となる大腸菌が大腸や小腸に侵入する事、侵入して毒素を作る事、食品を通して食中毒の形で現れる事などにより感染する。感染経路や症状で細胞侵入 性、毒素原性、腸管出血性というように大...
病名

胆嚢がん(たんのうがん

主な症状腹痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,全身倦怠感,発熱,自覚症状がない説明胆嚢に発生するがんを胆嚢がんと言う。原因には胆石が関わっていると考えられている。初期では自覚症状が見られない場合が多い。中高年の女性に発病しやすい。癌学会...
病名

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頻脈説明胃や腸に偽膜ができる病気。水銀中毒や感染症、抗生物質の服用が原因で起こる。症状が悪化すると、ショック状態に陥ることもあるので注意が必要。予防法・対処法・治療法抗生物質を服用している場合には、す...
病名

くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)

主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,運動麻痺説明くも膜下腔内に出血が起こり、脳脊髄液に血液が混入することをくも膜下出血と言う。出血の原因は、動脈硬化による血管壁の異常も考えられるが、脳動脈瘤の破裂の場合もある。出血が治まっても再出血の可能...
病名

ボツリヌス菌食中毒(ぼつりぬすきんしょくちゅうどく)

主な症状全身倦怠感,悪心,嘔吐,吐き気,腹痛,下痢,視力障害,発声障害,神経障害,呼吸困難説明ボツリヌス菌を保菌した食品を食べることにより感染する。食中毒の中での発生頻度は最も低いが、最も危険なものである。症状では視力障害や発声障害などの神...