嘔吐

病名

急性膵炎(きゅうせいすいえん)

主な症状腹痛,背痛,発熱,吐き気,嘔吐説明膵臓から分泌される消化酵素によって、膵臓や周囲の臓器を消化して炎症を起こす病気。原因となるものは、暴飲暴食やアルコールの飲み過ぎ、さらには胆石症 が多い。症状では腹部と背中の激痛が特徴である。これは...
病名

マラリア(まらりあ)

主な症状発熱,寒気,貧血,嘔吐,下痢,脾臓の腫れ説明マラリア原虫を持っているハマダラ蚊に刺される事により感染する。海外で感染する事がほとんどである。危険な合併症もあり、生命に関わる場合がある。予防法・対処法・治療法血液検査を行い、適切な薬物...
病名

単純性腎嚢胞(たんじゅんせいじんのうほう)

主な症状自覚症状が無い,腰痛,血尿,吐き気,嘔吐説明腎臓に嚢胞ができる病気である。嚢胞が数個できる場合もあり、大きくなってくると症状が現れてくる。予防法・対処法・治療法症状がある場合は手術により治療を行う。受診科腎臓内科・泌尿器科・小児科 ...
病名

食道炎(しょくどうえん)

主な症状胸やけ,胸痛,腹痛(上腹部),吐血,嘔吐,物を飲み込む時の痛み説明飲み込んだ物を胃に運ぶ官である、食道に炎症が起きる病気。食道炎によく見られるのは、胃液などが逆流して起こることが多い。胃液が逆流して起こる食道炎のことを逆流性食道炎と...
病名

慢性膵炎(まんせいすいえん)

主な症状腹痛,吐き気,食欲不振,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,発熱,体重減少説明急性膵炎を繰り返すことにより、消化酵素が細胞を消化してしまい、膵臓が線維化して硬くなり、消火液の分泌機能が低下する病気。この病気の原因は、アルコールの飲み過ぎが高い...
病名

オウム病(おうむびょう)

主な症状発熱,咳,痰,頭痛,全身倦怠感,筋肉痛,腹痛,嘔吐,下痢説明オウムやインコなどの鳥の持つクラミジアが人に感染して起こる病気。何らかの原因で人がクラミジアを吸収してしまうことにより感染する。主に消化器や循環器に症状が現れる。予防法・対...
病名

膀胱尿管逆流(ぼうこうにょうかんぎゃくりゅう)

主な症状排尿痛,尿の濁り,頻尿,発熱,吐き気,嘔吐,下痢説明尿が尿管や腎盂に逆流する病気である。膀胱や尿管の異常が原因である。子供の場合は自然に治る可能性が比較的高い。予防法・対処法・治療法薬物療法により治療を行うが、改善が見られない場合は...
病名

食道アカラシア(しょくどうあからしあ)

主な症状咳,胸痛,嘔吐,食べ物が飲み込みにくい説明胃の入り口の筋肉が正常に動作せず、食べ物が胃に送りこめない病気。原因は不明でストレスなどの精神面での不安定が考えられる。主な症状としては、食べ物が飲み込みにくかったり、食べ物が食道につっかえ...
病名

化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん)・細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)

主な症状発熱,頭痛,悪寒,寒気,吐き気,嘔吐,首の後ろが張って硬くなる説明髄膜に炎症が起こる病気である。原因はインフルエンザ菌、肺炎球菌、ぶどう球菌、大腸菌などによる細菌感染である。初期症状には発熱や頭痛があり、悪化してくると首を動かした時...
病名

アニサキス症(あにさきすしょう)

主な症状腹痛,嘔吐説明アニサキスは魚介類の寄生虫であり、このアニサキスを持っている魚介類を人間が食べることにより起こる病気。生の魚を食べた後、数時間後に激しい腹痛が現れるのが特徴である。予防法・対処法・治療法内視鏡で虫を摘出する。もしくは駆...