嘔吐

病名

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)

主な症状腹痛,嘔吐,血便説明腸の一部が腸管の中に潜り込んでしまって、腸の通過障害を起こしてしまう病気。乳幼児に多く見られる病気である。元気であったのに、突然腹痛や嘔吐を伴った場合には、すぐに受診をする。これは処置が送れると危険な病気であるた...
病名

糖尿病性昏睡(とうにょうびょうせいこんすい)

主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き,頭痛,吐き気,意識障害説明糖尿病性昏睡とは、糖尿病が進行して意識を失ってしまう状態である。インスリン注射をしなかったり、ストレス等が原因によって、インスリンが不足して...
病名

急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...
病名

急性腹膜炎(きゅうせいふくまくえん)

主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,冷や汗説明腹膜が細菌に感染して炎症を起こす病気。急性腹膜炎とは、臓器にあいた孔から内容物が腹腔内に漏れ出して、そこから細菌感染が起きるものである。症状が激 しく、主に強い腹痛から始まり、腹部膨張感を起こして...
病名

高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう)

主な症状脱水症状,嘔吐,吐き気,食欲不振,便秘,不整脈,腹痛,全身倦怠感,意識障害説明血液中のカルシウム濃度が正常値よりも異常に高い値の状態のこと。ビタミンやカルシウムの過剰摂取、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症などが原因となって、カルシウム濃度...
病名

慢性腎不全(まんせいじんふぜん)

主な症状多尿,頭痛,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,むくみ,食欲不振,昏睡説明腎臓の機能が長期間に渡って低下していく病気である。原因は慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの他の腎臓の病気である。症状が悪化すると尿毒症に進行する。予防法・対処法・治...
病名

アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい)

主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...
病名

アジソン病(あじそんびょう)

主な症状皮膚の色素沈着,疲労感,脱力感,食欲不振,嘔吐,体重減少,低血圧説明副腎皮質ホルモンの分泌が低下する病気。副腎皮質が破壊されることにより起きる。アジソン病と同時に感染症にかかると、症状の悪化が早いため、感染しないように注意する。予防...
病名

遊走腎(ゆうそうじん)

主な症状腹痛,腰痛,吐き気,嘔吐,食欲不振,血尿,たんぱく尿説明腎臓は起立すると五センチ程度下がるものであるが、それよりも腎臓が下がってしまう病気である。腎臓を支えるための力が弱いなどの原因が考えられる。痩せた女性に多い病気である。予防法・...