病名脳悪性腫瘍(のうあくせいしゅよう) 主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,視力低下,複視,耳鳴り,めまい,知覚障害,運動障害説明頭蓋内に発生する腫瘍のことを脳腫瘍と言う。脳悪性腫瘍は進行が早く、他の組織へ転移するため、摘出が難しい。また、脳悪性腫瘍は脳そのものから発生した原発性のもの...2016.03.03病名
病名食道潰瘍(しょくどうかいよう) 主な症状胸やけ,胸痛,嘔吐,げっぷ説明食道炎と同じような病気である。カプセルの薬剤が食道にひっかかった時に、薬剤が出て食道を傷つけてしまうことによって、発病する事が多い。予防法・対処法・治療法薬で治療を試みるが、改善されない場合は手術を要す...2016.03.03病名
病名クインケ浮腫(くいんけふしゅ) 主な症状むくみ,嘔吐,腹痛,下痢,呼吸困難説明血管神経の異常から毛細血管の透過性が高まることにより、毛細血管からもれる液が増えて、組織の間に溜まり、むくみを形成する病気。身体の色々な場所にむ くみが出る。胃にむくみができた場合に嘔吐や腹痛や...2016.03.03病名
病名サルモネラ食中毒(さるもねらしょくちゅうどく) 主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明サルモネラ菌は牛、豚、犬、猫などの動物が保菌している。このサルモネラ菌の付着した食品を食べると感染する。腸に炎症が起きるため、激しい腹痛と下痢が主な症状と言える。予防法・対処法・治療法輸液や薬物療法...2016.03.03病名
病名胃がん(いがん) 主な症状胃痛,胃もたれ,吐き気,嘔吐,食欲不振,貧血,吐血説明胃にがんが発生する病気で、最初は胃の内側の粘膜に発生し、そこから外側へと進行する。原因には食生活や喫煙が関係していると考えられる。初期では自覚症状が見られない場合が多い。癌学会で...2016.03.03病名
病名マロリー・ワイス症候群(まろりー・わいすしょうこうぐん) 主な症状嘔吐,吐血,下血説明食道と胃の間の粘膜に傷ができて出血が起きる病気。過度の飲酒や、食中毒、妊娠、暴飲暴食などで何度も嘔吐をした際に粘膜を傷つけてしまうことによって起こる。予防法・対処法・治療法内視鏡で診断し、すぐに止血をする。手術を...2016.03.03病名
病名脳膿瘍(のうのうよう) 主な症状発熱,頭痛,嘔吐,身体麻痺(半身麻痺),疲労感,貧血,けいれん,意識障害,言語障害説明脳の中に細菌が感染し、化膿して膿のかたまりができる病気。これは他の部位の感染症の原因である細菌が脳に侵入して起こる。原因不明の場合もある。生命に関...2016.03.03病名
病名腸炎ビブリオ食中毒(ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく) 主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明腸炎ビブリオ菌は海水中で増殖するため、魚介類が保菌している。保菌している魚介類を食べることにより感染する。特徴的な症状は胃けいれんのような激しい腹痛と急に高熱が出ることである。予防法・対処法・治療法...2016.03.03病名
病名がん性腹膜炎(がんせいふくまくえん) 主な症状発熱,寒気,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,排尿障害,排便障害説明腹膜に発生するがんをがん性腹膜炎と言う。腹膜に他の臓器のがんが転移して起こる。胃がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がんなどの消化器や婦人科のがんが原因である。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名急性胃炎(きゅうせいいえん) 主な症状腹痛,頭痛,吐き気,嘔吐,吐血,だるさ説明胃の内壁を構成している粘膜が炎症を起こす病気。胃炎には急性と慢性があるが、急性胃炎は急激かつ強い症状が現れ、短期間に治るのが特徴。原因は様々だが、大きく分けて外因性(飲食物や薬品が原因)と内...2016.03.03病名