病名

肺結核(はいけっかく)

主な症状咳、痰、発熱説明結核菌が空気と共に吸われて、感染でおこる肺炎のこと。高齢者や抵抗力が弱い人に発病することがあり、若者の感染率は低い。初期の段階では無症状の場合が多い。病気が進行するにつれて咳、痰、発熱、胸痛、血痰などの症状がみられる...
病名

クラミジア肺炎(くらみじあはいえん)

主な症状咳、痰説明クラミジアはウイルスと微生物(細菌)の中間といえる病原体のこと。クラミジアには、鳥の病因となるものが人に感染するオウム病クラミジアと結膜炎の一つでトラコーマの原因となるトラコーマクラミジアの2種類がある。予防法・対処法テト...
病名

マイコプラズマ肺炎(まいこぷらずまはいえん)

主な症状咳、発熱、頭痛説明痰が出ない強い咳が特徴。発熱を伴うこともある。咳から空気中を伝わって人から人へと感染する。予防法・対処法テトラサイクリン系やマクロライド系の抗生物質が有効。2週間あれば良くなる場合が多い。受診科一般内科・呼吸器内科...
病名

ウイルス性肺炎(ういるすせいはいえん)

主な症状咳、痰、発熱説明ウイルス性肺炎は他の肺炎よりは症状が軽い。しかし、細菌感染を起こしやすい。症状は2週間前後で回復する場合が多い。予防法・対処法ウイルスに対する治療法がないため、対症療法を行う。受診科一般内科・呼吸器内科・一般外科 ...
病名

気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)

主な症状咳、痰説明朝起きると咳と痰が出る。午前中が最も症状が出やすい。症状が悪化すると、血痰が出ることもあり、発熱や呼吸困難といった症状が出る場合がある。予防法・対処法血痰や喀血がひどくなった場合、止血剤を用いて治療する。喫煙を避け、規則正...
病名

慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)

主な症状咳、痰説明ほぼ毎日咳や痰が続き、この状態が長い間ずっと続く。タバコや大気汚染、身体の衰えや老化などが主な原因となる。予防法・対処法喫煙の習慣がある方は禁煙をする。痰の症状がある場合は水分を多く摂取する。受診科一般内科・呼吸器内科・一...
病名

急性気管支炎(きゅうせいきかんしえん)

主な症状咳、発熱説明普通の風邪と同じように咳と発熱といった症状が出る。悪化すると肺炎や呼吸困難になる場合があるため、要注意。咳や発熱以外の症状では、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、頭痛、倦怠感、声が枯れる、等がある。薬は解熱剤、去痰剤、鎮咳剤を用...
病名

インフルエンザ(いんふるえんざ)

説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...
病名

普通感冒(ふつうかんぼう)

説明鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、発熱と様々な症状があるが、これらの症状は比較的軽い場合が多く、大体は1週間以内に治る。予防法・対処法・治療法様々な薬があるため、症状に合った薬を服用する。水分と栄養を十分に補給する。受診科一般内科・呼吸器内...
病名

食道アカラシア(しょくどうあからしあ)

主な症状咳,胸痛,嘔吐,食べ物が飲み込みにくい説明胃の入り口の筋肉が正常に動作せず、食べ物が胃に送りこめない病気。原因は不明でストレスなどの精神面での不安定が考えられる。主な症状としては、食べ物が飲み込みにくかったり、食べ物が食道につっかえ...