倦怠感

病名

肝膿瘍(かんのうよう)

主な症状発熱,腹痛,倦怠感,食欲不振,黄疸説明肝臓に膿がたまる病気。大半は大腸菌や腸球菌などによる、細菌感染が原因となって発病する。特徴的な症状としては、右上腹部を押すと痛みが感じられたり、なにもしなくてもその部分の痛みを感じること。高齢者...
病名

皮膚筋炎(ひふきんえん)

主な症状発熱,関節痛,全身倦怠感,レイノー現象(手足が白くなる),筋肉痛,筋力低下,歩行困難,呼吸困難,息切れ,不整脈説明多発性筋炎に皮膚症状が伴うものである。眼や手に紅斑が現れてくる。膠原病は女性に多いが、皮膚筋炎も女性に発病しやすい。予...
病名

慢性腎不全(まんせいじんふぜん)

主な症状多尿,頭痛,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,むくみ,食欲不振,昏睡説明腎臓の機能が長期間に渡って低下していく病気である。原因は慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの他の腎臓の病気である。症状が悪化すると尿毒症に進行する。予防法・対処法・治...
病名

鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,食欲不振,耳鳴り説明鉄分が不足してヘモグロビンが作れなくなり、貧血を起こす病気。鉄は体内で作れないため、食事などで摂取するしか方法はない。大量の出血などにより、鉄が不足すると貧血が起きる。症状は一般的な貧血...
病名

エイズ(えいず)

主な症状発熱,全身倦怠感,下痢,体重減少,リンパ節が腫れる説明HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染する事により起こる病気。母子感染、輸血なども原因となる。感染しても潜伏期間が長く、約10年後に症状が現れてくる場合が多い。予防法・対処法・治療...
病名

急性腎盂腎炎(きゅうせいじんうじんえん)

主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感説明腎盂に細菌が感染して炎症が起こる病気である。細菌は膀胱から尿管に逆流して腎臓まで及び、感染することがほとんどである。膀胱炎の症状が現れることもある。予防法・対処法・治療法安静を保ち、細菌に応じた薬物を...
病名

巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,吐き気,下痢,舌がヒリヒリする,歩行困難説明ビタミン不足により赤芽球の細胞分裂が阻害されることにより、巨赤芽球という未熟な赤芽球が増加して赤血球が作られなくなり、貧血を起こす病気。ビタミン 不足の他に葉酸不...
病名

慢性腎盂腎炎(まんせいじんうじんえん)

主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感,食欲不振説明急性腎盂腎炎が慢性化した病気である。再発を繰り返したり、長期間治療を行わないことなどが慢性化の原因となる。自覚症状がない場合もある。予防法・対処法・治療法症状に応じた薬物を使用して治療を行う...
病名

再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,発熱,喉の痛み,鼻血,歯ぐきから出血説明骨髄の機能の低下により、赤血球、白血球、血小板の生成が阻害されてしまう病気。一般的な貧血症状の他にも症状が現れる。白血球が不足する事により細菌感染が起こりやすくなる。...
病名

オウム病(おうむびょう)

主な症状発熱,咳,痰,頭痛,全身倦怠感,筋肉痛,腹痛,嘔吐,下痢説明オウムやインコなどの鳥の持つクラミジアが人に感染して起こる病気。何らかの原因で人がクラミジアを吸収してしまうことにより感染する。主に消化器や循環器に症状が現れる。予防法・対...