病名糖尿病性昏睡(とうにょうびょうせいこんすい) 主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き,頭痛,吐き気,意識障害説明糖尿病性昏睡とは、糖尿病が進行して意識を失ってしまう状態である。インスリン注射をしなかったり、ストレス等が原因によって、インスリンが不足して...2016.03.03病名
病名伝染性紅斑(でんせんせいこうはん) 主な症状発疹,発熱,頭痛,咳,筋肉痛,全身倦怠感説明主に顔などに赤い腫れが生じる病気である。頬がりんごのように赤く腫れるのが特徴なので、「りんご病」とも呼ばれている。主な症状は発疹だが、発疹以外の症状も稀に見られる。予防法・対処法・治療法発...2016.03.03病名
病名B型急性肝炎(びーがたきゅうせいかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明B型肝炎ウイルスが感染するもの。B型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎とほぼ同じであるが、A型急性肝炎ほどの高熱は出ない場合が多い。感染しても症状が現れずに自然治癒する場...2016.03.03病名
病名高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう) 主な症状脱水症状,嘔吐,吐き気,食欲不振,便秘,不整脈,腹痛,全身倦怠感,意識障害説明血液中のカルシウム濃度が正常値よりも異常に高い値の状態のこと。ビタミンやカルシウムの過剰摂取、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症などが原因となって、カルシウム濃度...2016.03.03病名
病名原田病(はらだびょう) 主な症状頭痛,発熱,めまい,全身倦怠感,視力低下,目の痛み説明ぶどう膜炎の一種である。かぜのような症状が現れるのが特徴。原因は免疫異常ではないかと考えられている。予防法・対処法・治療法ステロイド薬を用いて治療を行う。治療のためには入院が必要...2016.03.03病名
病名C型急性肝炎(しーがたきゅうせいかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明C型肝炎ウイルスが感染するもの。C型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎やB型急性肝炎と同じようなものであるが、C型 急性肝炎はA型やB型に比べて症状が軽い。しかし、発症す...2016.03.03病名
病名尿崩症(にょうほうしょう) 主な症状皮膚や粘膜が乾燥する,全身倦怠感,食欲不振,頭痛説明抗利尿ホルモンの分泌が低下することにより、腎臓から水分を必要以上に排泄してしまい、多尿になる病気。他の病気が原因となって発病したり、遺伝性のもの や原因不明のものがある。主な症状は...2016.03.03病名
病名花粉症(かふんしょう) 主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり,目のかゆみ,頭痛,全身倦怠感説明植物の花粉を吸収することにより発症する。原因となる植物の中で代表的なものはスギである。花粉が飛散する時期は注意が必要である。>>鼻づまりのメカニズムについて予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名肝硬変(かんこうへん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,食欲不振,発熱,腹部膨満,黄疸,腹水,吐血,意識障害説明慢性肝炎が長く続き、肝細胞が再生と壊死を繰り返し、肝臓が線維化して硬くなり、機能障害を引き起す病気。症状には、手のひらが以上に赤くなったり、胸...2016.03.03病名
病名甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) 主な症状甲状腺が腫れる,全身倦怠感,便秘,寒気,むくみ(主に顔),昏睡,成長期なのに身長が伸びない説明甲状腺の働きが鈍くなり、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気。血液中の甲状腺に対する自己抗体が原因だと考えられている。初期症状は甲状腺が腫れ...2016.03.03病名