病名急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明咽頭に炎症が起こる病気である。原因はウイルス感染、細菌感染であり、かぜの症状として起こる事もある。咽頭粘膜の腫れと喉の痛みが特徴である。予防法・対処法・治療法うがいや...2016.03.03病名
病名アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...2016.03.03病名
病名亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん) 主な症状発熱,発汗,動悸,息切れ,全身倦怠感,筋肉痛,甲状腺が腫れる説明甲状腺にウイルス性の感染が起き、大量の甲状腺ホルモンが血液中に流れ込み、甲状腺機能亢進症を起こすものである。甲状腺が腫れて痛み出すが、この痛みの部位が首周辺を移動するの...2016.03.03病名
病名慢性咽頭炎(まんせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明急性咽頭炎を繰り返し起こすことで発症する、咽頭に炎症が起こる病気である。喫煙や何かのガスを吸ったりなどで喉に刺激を与え続けることも原因となる。予防法・対処法・治療法う...2016.03.03病名
病名脂肪肝(しぼうかん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振説明アルコールを多く飲み続けていると、肝細胞の中に脂肪が蓄積して腫れてしまい、肝臓の機能に障害が発生してしまうもの。予防法・対処法・治療法アルコールを避け、栄養バランスの良い食事を...2016.03.03病名
病名慢性関節リウマチ(まんせいかんせつりうまち) 主な症状関節痛,発熱,全身倦怠感,発疹,食欲不振,貧血,体重減少説明全身の関節に炎症が起きるものである。関節を動かすと痛みがあるが、痛みが治まったり悪化したりする。この炎症が続くと、何もしていなくても痛みが出てくるようになる。炎症は複数の関...2016.03.03病名
病名智歯周囲炎(ちししゅういえん) 主な症状智歯の周囲の歯肉や粘膜の腫れ,智歯の周囲の歯肉や粘膜の痛み,発熱,倦怠感説明智歯(親知らず)の周囲の歯肉や粘膜に炎症が起きる病気である。原因は歯垢などによる細菌感染である。智歯が綺麗に生えてこない、一番奥の歯である、などの理由から、...2016.03.03病名
病名アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん) 主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...2016.03.03病名
病名全身性エリテマトーデス(ぜんしんせいえりてまとーです) 主な症状発熱,全身倦怠感,体重減少,関節痛,発疹説明全身の臓器に炎症が起きるものである。なぜ炎症が起きるのか原因は不明だが、遺伝や免疫異常などが考えられている。日光に当たる事によって発症する場合がある。特徴的な症状は発熱と顔や手足に出る発疹...2016.03.03病名
病名急性腎不全(きゅうせいじんふぜん) 主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...2016.03.03病名