倦怠感

病名

結節性紅斑(けっせつせいこうはん)

主な症状赤いしこりができる,発熱,倦怠感説明血管に炎症が起きる病気であり、足に硬くて赤いしこりができる。このしこりには痛みや熱を伴う。予防法・対処法・治療法安静にして足を休めれば自然治癒する。痛みなどの症状が強い場合には、消炎鎮痛剤や副腎皮...
病名

胆嚢がん(たんのうがん

主な症状腹痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,全身倦怠感,発熱,自覚症状がない説明胆嚢に発生するがんを胆嚢がんと言う。原因には胆石が関わっていると考えられている。初期では自覚症状が見られない場合が多い。中高年の女性に発病しやすい。癌学会...
病名

吸収不良症候群(きゅうしゅうふりょうしょうこうぐん)

主な症状下痢,脂肪便,体重減少,脱水症状,貧血,倦怠感説明栄養を吸収する機能に障害が起こり、栄養素を正しく吸収できなくなる病気。そのため、栄養失調になってしまう。胃や腸や肝臓などの炎症が原因となって、発病する場合もある。予防法・対処法・治療...
病名

糖尿病(とうにょうびょう)

主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き説明ぶどう糖が細胞でエネルギーとなる際にインスリン不足により、血糖の濃度が高くなる病気。原因は運動不足、肥満、栄養過多、遺伝、体質など様々である。糖 尿病には一型糖尿病...
病名

多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)

主な症状紅斑,かゆみ,発熱,頭痛,全身倦怠感,関節痛説明皮膚に紅斑が現れる病気。主に手や足に症状が出る。原因は細菌、薬物、食物によるアレルギーなどである。春と秋に多く発症しやすく、男性よりも女性に多く見られる病気である。予防法・対処法・治療...
病名

結腸がん(けっちょうがん)

主な症状血便,腹痛,便秘,下痢,排便障害,食欲不振,体重減少,全身倦怠感説明大腸の結腸に発生するがんを結腸がんと言う。食生活が原因だと考えられている。下痢と便秘を繰り返し、血便が現れるのが特徴である。早期発見すれば比較的治りやすいがんである...
病名

急性ウイルス肝炎(きゅうせいういるすかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明肝炎ウイルスによって発病する病気。急性ウイルス肝炎には主に、A型急性肝炎、B型急性肝炎、C型急性肝炎がある。この3種類がよく見られる。(※A、B、Cそれぞれ項目あり)予防法・対処法・治療法病院でどの型...
病名

糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)

主な症状たんぱく尿,乏尿,貧血,食欲不振,全身倦怠感説明糖尿病の合併症で、腎臓に障害が起きる病気。糖尿病性腎症は糖尿病が進行して、腎臓の糸球体血管の機能が低下し、老廃物が血液に残ってしまうものである。放置すると生命に関わる場合があるので検査...
病名

紅皮症(こうひしょう)

主な症状皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる,リンパ節が腫れる,脱毛,発熱,食欲不振,全身倦怠感説明全身の皮膚が赤くなる状態を紅皮症と言う。湿疹、皮膚炎、角化症、感染症、悪性リンパ腫などの病気の症状として紅皮症が現れる。皮膚が赤くなるだけでなく、...
病名

A型急性肝炎(えーがたきゅうせいかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明A型肝炎ウイルスが感染するもの。肝臓から肝細胞に感染して、約一ヶ月の潜伏期間を経て発症する。主な症状として、高熱を伴う場合が多い。二ヶ月以内に自然治癒する場合が多く、慢性肝炎に移行する可能性も低いため...