病名

病名

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)

主な症状呼吸困難(睡眠時)説明睡眠時に10秒以上呼吸のない状態が頻繁に起こること。ほとんどの場合、息の通る道(上部気道)が詰まってしまうことによってこういった状態に陥る。予防法・対処法病因にて呼吸を確保するための治療を受ける。異常に応じて治...
病名

肺水腫(はいすいしゅ)

主な症状息切れ、呼吸困難、血圧上昇、脈拍増加説明肺の中に水がたまってしまう病気。夜間に呼吸困難が起こりやすい。心臓病などといった、肺水腫の原因となる心臓の病気を持っている場合はそちらを優先して治療する。予防法・対処法症状が重い場合はすぐに受...
病名

気胸(ききょう)

主な症状咳、息切れ、呼吸困難、胸痛説明胸腔内に空気がたまって、肺が縮まってしまい胸痛や呼吸困難を引き起こす病気。痩せ型の若者に発病しやすい。予防法・対処法症状が軽ければ安静にしているだけで自然に治ることがある。症状が重い場合は胸腔内の空気を...
病名

肺気腫症(はいきしゅしょう)

主な症状息切れ、呼吸困難説明肺がガス交換の機能を果たせなくなって、空気がたまることによって呼吸困難をおこしてしまう病気。初期はほとんど自覚症状がないが、病気が進行していくと息切れや呼吸困難といった症状がでてくる。主に喫煙歴の長い男性に発病し...
病名

肺寄生虫症(はいきせいちゅうしょう)

主な症状咳、痰、発熱、呼吸困難、喀血説明肺の中で寄生虫が繁殖し、他の臓器に広がって症状が悪化するものや、自然治癒してしまうものがある。症状は繁殖した寄生虫の種類によって様々なものがある。予防法・対処法大体は薬を服用することで治る。受診科一般...
病名

肺真菌症(はいしんきんしょう)

主な症状咳、痰、発熱、呼吸困難、胸痛説明肺に真菌(カビ)が感染する病気。真菌の種類によって特徴的な症状が出ることがある。健康な人が発病するケースは極めて稀。予防法・対処法病気を進行させないためにそれぞれの真菌に合った薬を服用する。受診科一般...
病名

サルコイドーシス(さるこいどーしす)

主な症状咳、息切れ、目の異常(視力低下や目のかすみ等)説明肉芽腫が全身の臓器のあちこちにできる病気。原因ははっきりとわかっていない。初期は自覚症状がない。症状が悪化すると咳、息切れ、目のかすみ、白内障な どの症状が出てくる。肺以外に心臓、肝...
病名

肺結核(はいけっかく)

主な症状咳、痰、発熱説明結核菌が空気と共に吸われて、感染でおこる肺炎のこと。高齢者や抵抗力が弱い人に発病することがあり、若者の感染率は低い。初期の段階では無症状の場合が多い。病気が進行するにつれて咳、痰、発熱、胸痛、血痰などの症状がみられる...
病名

クラミジア肺炎(くらみじあはいえん)

主な症状咳、痰説明クラミジアはウイルスと微生物(細菌)の中間といえる病原体のこと。クラミジアには、鳥の病因となるものが人に感染するオウム病クラミジアと結膜炎の一つでトラコーマの原因となるトラコーマクラミジアの2種類がある。予防法・対処法テト...
病名

マイコプラズマ肺炎(まいこぷらずまはいえん)

主な症状咳、発熱、頭痛説明痰が出ない強い咳が特徴。発熱を伴うこともある。咳から空気中を伝わって人から人へと感染する。予防法・対処法テトラサイクリン系やマクロライド系の抗生物質が有効。2週間あれば良くなる場合が多い。受診科一般内科・呼吸器内科...