病名

病名

アトピー性皮膚炎(あとぴーせいひふえん)

主な症状皮疹,かゆみ,皮膚の乾燥,皮膚の赤み,皮膚が剥がれる,皮膚がヒリヒリする,皮膚がざらざらする説明アトピー体質という遺伝性のアレルギーを持つ皮膚に発生する皮膚炎である。大人になるにつれ治まる場合や大人になってから症状が悪化する場合など...
病名

いちご状血管腫(いちごじょうけっかんしゅ)

主な症状紅斑,赤いあざ説明生まれてすぐにできる赤いあざの事である。原因は血管の異常な増殖である。予防法・対処法・治療法薬物療法や外科的療法があるが、七歳頃までには自然に治る場合が多い。受診科皮膚科・形成外科・美容外科
病名

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

主な症状イボ説明ヒト乳頭腫ウイルスが感染する事によりできるイボのことである。尋常性疣贅は一般的なイボのことで、治療を続ければ必ず治る。イボが同じ場所に複数集まってできることもあり、足の裏や指先にできやすい。予防法・対処法・治療法液体窒素凍結...
病名

近視(きんし)

主な症状視力低下,近い所ははっきり見えるのに対し遠い所が見えにくい説明目に入った光が網膜より手前に焦点が合う状態。原因には、眼球が大きい、光の屈折率の異常などが挙げられる。視力は子供の頃に低下し、大人になると低下が止まることがほとんどである...
病名

角膜ヘルペス(かくまくへるぺす)

主な症状目の痛み,涙が出る,黒目が白く濁る説明単純ヘルペスウイルス、帯状ヘルペスウイルスのどちらかが角膜の神経に感染して起きる病気である。治りづらく、治っても再発しやすいのが特徴。予防法・対処法・治療法抗ウイルス剤を使用し、治療を行う。安静...
病名

老人性難聴(ろうじんせいなんちょう)

主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り説明老化が原因で耳の聞こえが悪くなる難聴である。音は聞こえたとしても、言葉の聞き分けがしづらくなるのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物を使用しての治療は期待ができなく、治療法が無いので、補聴器...
病名

花粉症(かふんしょう)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり,目のかゆみ,頭痛,全身倦怠感説明植物の花粉を吸収することにより発症する。原因となる植物の中で代表的なものはスギである。花粉が飛散する時期は注意が必要である。>>鼻づまりのメカニズムについて予防法・対処法・治...
病名

声帯結節(せいたいけっせつ)

主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声がかすれる説明声帯に結節が発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。女性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り大きな声や高い声を出さないようにする。手...
病名

顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)

主な症状口が閉じられない説明顎の関節が外れて、口を開けた状態から閉じられなくなることを顎関節脱臼と言う。急に大きく口を開けた場合などに起こる。この症状を一般的に「顎が外れた」と言う。予防法・対処法・治療法病院へ行き、専門医に治療をしてもらう...
病名

急性腎盂腎炎(きゅうせいじんうじんえん)

主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感説明腎盂に細菌が感染して炎症が起こる病気である。細菌は膀胱から尿管に逆流して腎臓まで及び、感染することがほとんどである。膀胱炎の症状が現れることもある。予防法・対処法・治療法安静を保ち、細菌に応じた薬物を...