病名

病名

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

主な症状発疹,紅斑,水ぶくれ,丘疹,リンパ節が腫れる説明水痘・帯状疱疹ウイルスが皮膚に感染することによって起こる病気。初期は、顔や上下肢などの知覚神経において、身体の左右どちらかに水ぶくれができ、激痛 を伴う。高齢者ほどこの痛みが強く、神経...
病名

無汗症(むかんしょう)

主な症状汗が出ない,皮膚がざらざらする,無汗説明汗をかかない状態を無汗症と言う。原因は、脳の中枢、脊髄、自律神経、視床下部などに障害があるためである。先天性のものもある。予防法・対処法・治療法原因となる病気の治療を行う。先天性の無汗症の場合...
病名

表層角膜炎(ひょうそうかくまくえん)

主な症状目の痛み,視力低下説明角膜の表面に傷ができる病気である。原因にはまつ毛、コンタクトレンズ、細菌感染などが挙げられる。主な症状の他に、目やまぶたに異物感を感じることもある。予防法・対処法・治療法角膜に傷が付いた原因を確かめ、それに応じ...
病名

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)

主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り,めまい説明突然耳の聞こえが悪くなる病気である。原因ははっきりとはわかっていないが、内耳の循環障害、ストレス、疲労などが考えられている。中年男性に多く見られる。予防法・対処法・治療法入院をして治療を...
病名

慢性鼻炎(まんせいびえん)

主な症状鼻水,鼻づまり説明急性鼻炎が長く続いて、鼻腔の粘膜の炎症が治らないものを慢性鼻炎と呼ぶ。強い鼻づまりが特徴である。予防法・対処法・治療法空気の乾燥を避ける。鼻づまりは点鼻薬により解消する。抗生物質を用いて治療を行う。手術を行う場合も...
病名

声帯ポリープ(せいたいぽりーぷ)

主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声が変わる説明声帯にポリープが発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。男性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り声を出さないように努め、薬物療法にて治...
病名

顎関節症(がくかんせつしょう)

主な症状顎の開閉に伴った痛み,噛み合わせの違和感説明顎関節に障害が起こる病気である。原因は顎にかかる負担である。例えば、歯ぎしりや口を大きく開けるなど。予防法・対処法・治療法顎にかける負担を避ける。噛み合わせを調整させる治療を行う。受診科口...
病名

特発性腎出血(とくはつせいじんしゅっけつ)

主な症状血尿説明腎臓から出血が起こり、肉眼で確認できる血尿が現れる病気である。原因は明らかになっていない。他の病気がないか検査を受けることが重要である。予防法・対処法・治療法止血剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤などの薬剤を使用する。受診科腎臓内...
病名

水腎症(すいじんしょう)

主な症状腹痛,下腹部痛,腰痛説明腎臓に尿が溜まって、腎臓の機能が低下する病気である。原因は尿路の閉塞であり、腎結石や尿管結石などの他の病気によるものや先天性のものである。予防法・対処法・治療法原因となっている病気の治療を行う。受診科腎臓内科...
病名

食道がん(しょくどうがん)

主な症状食べ物を飲み込む際の違和感,食欲不振,胸痛説明食道に発生するがんを食道がんと言う。喫煙や飲酒が原因ではないかと考えられている。早期では自覚症状が無い場合が多く、発見が遅れる可能性がある。女性よりも男性に多く発病する傾向がある。癌学会...