病名肥満症(ひまんしょう) 主な症状腰痛,関節痛説明食べ過ぎや運動不足によって、体内に脂肪が蓄積されることを肥満と言う。肥満には食べ過ぎ等が原因な単純性肥満と病気が原因な病候性肥満の二種類がある が、ほとんどが単純性肥満である。肥満症そのものによる症状は少ないが、肥満...2016.03.03病名
病名副甲状腺機能亢進症(ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう) 主な症状喉の渇き,食欲不振,腹痛,吐き気,便秘,体重減少,意識障害説明副甲状腺ホルモンの分泌が活発になり、血液中のカルシウムが多くなる病気。軽症の場合はカルシウム濃度がやや高くなるだけで、他の異常はみられない。重症の場合は生命に関わる場合が...2016.03.03病名
病名細菌性赤痢(さいきんせいせきり) 主な症状発熱,腹痛,下痢,食欲不振説明飲食物に混入した赤痢菌が大腸で繁殖して、粘膜に潰瘍ができる病気。原因としては、赤痢菌は保菌者の便に含まれていて、ハエなどを介して飲食物に赤痢菌がついてしまい感染する事が主である。特徴的な症状は高熱である...2016.03.03病名
病名アニサキス症(あにさきすしょう) 主な症状腹痛,嘔吐説明アニサキスは魚介類の寄生虫であり、このアニサキスを持っている魚介類を人間が食べることにより起こる病気。生の魚を食べた後、数時間後に激しい腹痛が現れるのが特徴である。予防法・対処法・治療法内視鏡で虫を摘出する。もしくは駆...2016.03.03病名
病名胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん) 主な症状腕のしびれ,冷感,脱力感,疲れやすい,首から肩の痛み,首から肩のしびれ説明心臓から腕に伸びる血管や脊髄から腕に伸びる神経を神経血管束という。この神経血管束が狭い胸郭出口を通るために、何か異常があると血管や神経に強い圧迫をかけてやすく...2016.03.03病名
病名蕁麻疹(じんましん) 主な症状皮疹,かゆみ,発熱,頭痛,下痢説明原因となるものに触れたり、原因となるものが体内に入って起こる皮疹を蕁麻疹と呼ぶ。原因として例えば、機械による刺激、肉や魚や薬剤が体内に入ることな どである。症状の特徴は、様々な形や大きさの皮疹が全身...2016.03.03病名
病名血管腫(けっかんしゅ) 主な症状赤いあざ説明生まれつきの赤いあざの事である。原因は血管が異常な増殖である。赤いあざは自然に消えるものと、消えないものがある。血管腫には多数の種類がある。予防法・対処法・治療法血管腫の種類により治療法や予防法が異なる。受診科皮膚科・形...2016.03.03病名
病名帯状疱疹(たいじょうほうしん) 主な症状発疹,紅斑,水ぶくれ,丘疹,リンパ節が腫れる説明水痘・帯状疱疹ウイルスが皮膚に感染することによって起こる病気。初期は、顔や上下肢などの知覚神経において、身体の左右どちらかに水ぶくれができ、激痛 を伴う。高齢者ほどこの痛みが強く、神経...2016.03.03病名
病名無汗症(むかんしょう) 主な症状汗が出ない,皮膚がざらざらする,無汗説明汗をかかない状態を無汗症と言う。原因は、脳の中枢、脊髄、自律神経、視床下部などに障害があるためである。先天性のものもある。予防法・対処法・治療法原因となる病気の治療を行う。先天性の無汗症の場合...2016.03.03病名
病名表層角膜炎(ひょうそうかくまくえん) 主な症状目の痛み,視力低下説明角膜の表面に傷ができる病気である。原因にはまつ毛、コンタクトレンズ、細菌感染などが挙げられる。主な症状の他に、目やまぶたに異物感を感じることもある。予防法・対処法・治療法角膜に傷が付いた原因を確かめ、それに応じ...2016.03.03病名