病名腎周囲炎(じんしゅういえん) 主な症状発熱,腰痛説明腎臓の周囲に炎症が起こる病気である。他の腎臓の病気による炎症が原因で発病する、症状では、腎臓付近が痛むのがわかる。予防法・対処法・治療法安静を保ち、薬物療法による治療を行う。受診科一般内科・腎臓内科・泌尿器科2016.03.03病名
病名胃がん(いがん) 主な症状胃痛,胃もたれ,吐き気,嘔吐,食欲不振,貧血,吐血説明胃にがんが発生する病気で、最初は胃の内側の粘膜に発生し、そこから外側へと進行する。原因には食生活や喫煙が関係していると考えられる。初期では自覚症状が見られない場合が多い。癌学会で...2016.03.03病名
病名不整脈(ふせいみゃく) 主な症状動悸,息切れ,脈が速くなる,脈が遅くなる説明心臓拍動のリズムが乱れる病気。脈拍は普通の人だと1分間に50?80程度だが、40以下や150以上という様にリズムが狂ってしまう。心臓がどきどきしたり、息苦しさを感じることもあり、心臓麻痺に...2016.03.03病名
病名胃粘膜下腫瘍(いねんまくかしゅよう) 主な症状無症状(自覚症状がない)説明胃ポリープに似ていて、こぶのようなものができる病気。胃ポリープと違うのが胃の粘膜ではなく、粘膜の下の筋層など(平滑筋、神経、血管など)に腫瘍ができ、それが粘膜を押し上げてこぶを作っている点。ほとんどは良性...2016.03.03病名
病名肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう) 主な症状かゆみ,痛み,発熱説明肛門に細菌が感染して炎症を起こし、膿がたまってしまう病気。やがて、その膿が拡がっていき、症状が現れてくる。耐え難い激痛を伴う場合もあるので、早めに受診をする。予防法・対処法・治療法抗生物質を投与する手段もあるが...2016.03.03病名
病名胆道ジスキネジー(たんどうじすきねじー) 主な症状腹痛,発熱,発汗,下痢,便秘,胸やけ説明何の病変も無いのに、胆石症に似た症状が現れる病気。原因は自律神経の機能やホルモン分泌の異常が考えられる。病院で原因となる病気が無い事を確認するまでは、胆道ジスキネジーとは判断できない。予防法・...2016.03.03病名
病名脳卒中(のうそっちゅう) 主な症状運動麻痺,言語障害,知覚障害説明脳卒中とは、脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞、一過性脳虚血、高血圧性脳症などの総称のことである。高血圧症により動脈に負担がかかり、出血することがあ る。動脈硬化などにより血液の循環に障害が起こり、脳細胞...2016.03.03病名
病名糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう) 主な症状たんぱく尿,乏尿,貧血,食欲不振,全身倦怠感説明糖尿病の合併症で、腎臓に障害が起きる病気。糖尿病性腎症は糖尿病が進行して、腎臓の糸球体血管の機能が低下し、老廃物が血液に残ってしまうものである。放置すると生命に関わる場合があるので検査...2016.03.03病名
病名アジソン病(あじそんびょう) 主な症状皮膚の色素沈着,疲労感,脱力感,食欲不振,嘔吐,体重減少,低血圧説明副腎皮質ホルモンの分泌が低下する病気。副腎皮質が破壊されることにより起きる。アジソン病と同時に感染症にかかると、症状の悪化が早いため、感染しないように注意する。予防...2016.03.03病名
病名猫引っ掻き病(ねこひっかきびょう) 主な症状リンパ節が腫れる,発疹,発熱,頭痛説明猫に引っ掻かれたりする事により、猫の菌が感染する病気。症状の特徴は猫に引っ掻かれた部分に発疹ができ、リンパ節が腫れるというものである。腫れは二、三カ月続くが、長引くと一年程度にも及ぶ。予防法・対...2016.03.03病名