病名

病名

腸炎ビブリオ食中毒(ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明腸炎ビブリオ菌は海水中で増殖するため、魚介類が保菌している。保菌している魚介類を食べることにより感染する。特徴的な症状は胃けいれんのような激しい腹痛と急に高熱が出ることである。予防法・対処法・治療法...
病名

化膿性骨髄炎(かのうせいこつずいえん)

主な症状発熱,悪感,吐き気,嘔吐,脱水症状,患部の痛みや腫れ説明骨や骨髄がぶどう球菌などの可能性の細菌に感染して、炎症を起こす病気。原因は他の病気の細菌が血液によって骨髄に運ばれた場合などといった、何らかの原 因で骨や脊髄に細菌が運び込まれ...
病名

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)

主な症状皮膚のかゆみ説明皮膚には発疹などの異常が何も見られないが、かゆみが起こる病気。原因は様々であり、皮膚の老化、内臓関係の病気、薬剤の使用などや原因不明のものもある。かゆみの部分も様々であるが、身体の一部や全体というようにどの部分にも起...
病名

サーモンパッチ(さーもんぱっち)

主な症状紅斑説明生まれつきに見られる紅斑の事である。眉間やまぶたにできるものをサーモンパッチと言う。予防法・対処法・治療法サーモンパッチは二歳前後に自然に消えるので、治療の必要はない。受診科皮膚科・形成外科・美容外科
病名

青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)

主な症状イボ,丘疹説明ヒト乳頭腫ウイルスが感染する事によりできるイボのことである。症状の特徴は顔や手に円形のイボが出ることであり、複数のイボがバラバラにできることやまとまってできることがある。若い人に発症しやすいためこの病名が付けられた。予...
病名

遠視(えんし)

主な症状視力低下,遠いところも近いところも見えにくい,目の疲れ,頭痛説明目に入った光が網膜より後ろに焦点が合う状態。原因には、眼球が小さすぎる、光の屈折率の異常などが挙げられ、遺伝が関係していると考えられている。遠視は遠いところがよく見える...
病名

ドライアイ(どらいあい)

主な症状目の疲れ,目が充血する,目が乾く,目のかゆみ,光がまぶしく感じる説明涙液の分泌が減少したり、異常が起きたりして目が乾く病気である。原因は未だにわかっていない。予防法・対処法・治療法人工涙液を点眼する。受診科眼科
病名

薬剤性難聴(やくざいせいなんちょう)

主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り説明何かの病気の治療をするために用いた薬剤が原因となって起こる難聴である。初期症状では耳鳴りが起こる場合が多い。予防法・対処法・治療法原因となっている薬剤の使用を中止する。ビタミン薬などを使用して治...
病名

急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)

主な症状鼻水,鼻づまり,頭痛,発熱説明副鼻腔に炎症が起きる病気である。炎症により副鼻腔に膿が溜まる。鼻腔の炎症が副鼻腔にまで及んだり、細菌感染によって炎症が起こるなどの原因がある。予防法・対処法・治療法消炎酵素剤や膿を除去する薬を用いて治療...
病名

嗄声(させい)

主な症状かすれ声説明声がかすれてしまう状態を嗄声と言う。一時的なものもあれば、慢性化する場合もある。原因には他の喉の病気が考えられ、声帯ポリープ、声帯結節などが挙げられる。予防法・対処法・治療法喉の安静を保ち、喫煙者は禁煙をする。原因となっ...