病名

病名

肝膿瘍(かんのうよう)

主な症状発熱,腹痛,倦怠感,食欲不振,黄疸説明肝臓に膿がたまる病気。大半は大腸菌や腸球菌などによる、細菌感染が原因となって発病する。特徴的な症状としては、右上腹部を押すと痛みが感じられたり、なにもしなくてもその部分の痛みを感じること。高齢者...
病名

頭部外傷(とうぶがいしょう)

主な症状頭痛,吐き気,意識障害,けいれん説明頭部に大きな力が加えられた場合に、表面に見える傷と脳が受けた傷があり、脳の組織が破壊されてしまうもの。主に交通事故などが原因で起こる。重症の場合は生命に関わる危険性や後遺症が残る可能性がある。予防...
病名

血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう)

主な症状全身倦怠感,発熱,頭痛,腹痛,吐血,関節痛,発疹,紫斑,血尿説明血管に異常が起きて出血しやすくなったり、紫斑が現れる病気。子供にはアレルギー性紫斑病が多く、アレルギーによる血管炎が原因となっている。予防法・対処法・治療法自然に治る場...
病名

亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん)

主な症状発熱,発汗,動悸,息切れ,全身倦怠感,筋肉痛,甲状腺が腫れる説明甲状腺にウイルス性の感染が起き、大量の甲状腺ホルモンが血液中に流れ込み、甲状腺機能亢進症を起こすものである。甲状腺が腫れて痛み出すが、この痛みの部位が首周辺を移動するの...
病名

鼠径リンパ肉芽腫(そけいりんぱにくげしゅ)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節が腫れる説明クラミジアという病原体が感染する病気である。感染後には小さな潰瘍ができるが、気付かない事が多く、後の鼠径部のリンパ節の腫れ によって気付く事が多い。この段階になると、鼠径リンパ節が化膿し、皮膚が赤く...
病名

頸椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)

主な症状無症状(自覚症状がない),手足の痛み,手足のしびれ,脱力感,歩行障害,排尿障害,排便障害説明頚椎の後部にある、もともとは軟らかい後縦靭帯が骨化して硬くなっていき、脊髄や神経根を圧迫して障害を起こす病気。原因は解明されていないが、糖尿...
病名

自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)

主な症状皮疹,水ぶくれ,紅斑,かゆみ,悪寒,発熱説明なんらかの皮膚病が悪化することによって起こる病気である。原因には、原因となっている元の皮膚病の治療法の間違いなどが挙げられる。元の皮膚病は、例えば、接触性皮膚炎、貨幣状湿疹、虫刺され、やけ...
病名

色素性母斑(しきそせいぼはん)・黒あざ(くろあざ)

主な症状ほくろ,黒あざ説明皮膚の一部に異常が起きたものである。あざやほくろなどが挙げられる。一般的には良性なので、治療の必要はない。しかし、大きな黒あざは悪性に移行する場合がある。予防法・対処法・治療法ほくろは良性なので、治療を行う必要はな...
病名

単純疱疹(たんじゅんほうしん)

主な症状水ぶくれ,発熱,頭痛,咽頭痛,リンパ節が腫れる説明単純ヘルペスウイルスが感染することによってできる発疹を単純疱疹(ヘルペス)という。特に口唇や粘膜には水ぶくれができやすい。単純ヘルペスウイルスに感染しても症状が出ない人も多い。予防法...
病名

わきが(わきが)・腋臭症(えきしゅうしょう)

主な症状脇の下の臭い,乳首の臭い,へその臭い説明汗腺の一種であるアポクリン腺から出る汗が臭いを発する病気である。アポクリン腺から出る汗は本来は無臭であるが、細菌が作用することにより臭いが発生すると考えられている。日本人は症状が軽い傾向があり...