病名伝染性単核症(でんせんせいたんかくしょう) 主な症状全身倦怠感,発熱,悪感,頭痛,食欲不振,筋肉痛,発疹説明リンパ節が腫れる感染症である。原因はEBウイルスによって起こることがほとんどである。感染後は大体一カ月以上の潜伏期間の後に症状が現れ始める。最初は首のまわりのリンパ節から腫れ始...2016.03.03病名
病名甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) 主な症状甲状腺が腫れる,全身倦怠感,便秘,寒気,むくみ(主に顔),昏睡,成長期なのに身長が伸びない説明甲状腺の働きが鈍くなり、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気。血液中の甲状腺に対する自己抗体が原因だと考えられている。初期症状は甲状腺が腫れ...2016.03.03病名
病名コレラ(これら) 主な症状下痢,嘔吐,脱水症状,意識障害説明飲食物に混じってコレラ菌が体内に入り、感染して起こる二類感染症の一つである。コレラ菌は海外の食品に混じっていて、これにより感染する事が多い。予防法・対処法・治療法テトラサイクリンなどの抗生物質を投与...2016.03.03病名
病名軟性下疳(なんせいげかん) 主な症状潰瘍ができる,リンパ節の腫れ,発熱説明軟性下疳菌が感染して起こる病気。エイズや梅毒を合併する可能性がある。症状の特徴は男女共潰瘍ができることである。予防法・対処法・治療法サルファ剤を使用する。受診科泌尿器科・婦人科2016.03.03病名
病名頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん) 主な症状筋肉痛,肩こり,冷感,めまい,しびれ説明疲労が溜まって、首、肩、腕に痛みなどが起きる病気。コンピュータなどのキーを叩く職業の人や、日々同じ姿勢を保ち続けている人などに起こりやすい。痛み が出た場合に休息を取ると一時的に治まるが、作業...2016.03.03病名
病名貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん) 主な症状皮疹,紅斑,水ぶくれ,かゆみ,むくみ説明貨幣のような丸い皮疹が出てくる病気で、細菌感染を伴っている。早期発見が重要で、患部をひっかくなどして刺激を与えると症状が悪化する場合があるので注意が必要である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホ...2016.03.03病名
病名類天疱瘡(るいてんぽうそう) 主な症状水ぶくれ,紅斑説明天疱瘡と似ているが、高齢者に発症するものを類天疱瘡という。類天疱瘡の水ぶくれは、硬くて破れにくいのが特徴である。水ぶくれができる前に紅斑ができる場合もある。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤を使用し、治療を行...2016.03.03病名
病名頭部白癬(とうぶはくせん) 主な症状紅斑,かゆみ,脱毛説明真菌の一種が頭髪や頭皮に付着することにより発病する。特徴的な症状は、頭皮にフケを伴った紅斑ができ、それが剥がれ落ちることである。男児に多く見られる病気である。予防法・対処法・治療法グリセオフルビンを内服する。受...2016.03.03病名
病名時計皿爪(とけいざらそう) 主な症状爪が大きくなる,爪が盛り上がる説明爪が全体的に大きくなり、丸く盛り上がる病気。時計皿爪は肺気腫や肺がんなどの肺の病気や、心臓病や肝硬変などから引き起こされる。予防法・対処法・治療法原因となる病気の治療を行う。受診科皮膚科2016.03.03病名
病名流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん) 主な症状目が充血する,まぶたが腫れる,目やにが出る,涙が出る説明アデノウイルスが感染することにより起こる結膜炎である。感染後、数日間の潜伏期間を経て症状が現れる。症状は片目だけに起こる場合と両目に起こる場合がある。人から人へと伝染するのが特...2016.03.03病名