病名食道炎(しょくどうえん) 主な症状胸やけ,胸痛,腹痛(上腹部),吐血,嘔吐,物を飲み込む時の痛み説明飲み込んだ物を胃に運ぶ官である、食道に炎症が起きる病気。食道炎によく見られるのは、胃液などが逆流して起こることが多い。胃液が逆流して起こる食道炎のことを逆流性食道炎と...2016.03.03病名
病名心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう) 主な症状不整脈,呼吸困難,血痰,喀血,無症状説明左右の心室の間の中隔に穴があり、左心室の血液が右心室へ流れてしまう病気。通常、肺から流れてきた血液は左心房→左心室→全身へと送られるが、これが右 心室へ流れてしまい、肺へ流れる血液が増加してし...2016.03.03病名
病名心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう) 主な症状息切れ,呼吸困難,動悸,不整脈,心不全,無症状説明左右の心房の間の中隔に穴があり、左心房の血液が右心房へ流れてしまう病気。通常、肺から流れてきた血液は左心房→左心室→全身へと送られるが、これがさらに右心房と右心室を流れてしまい、肺へ...2016.03.03病名
病名心筋炎(しんきんえん) 主な症状発熱,喉の痛み,頭痛,胸痛,動悸,呼吸困難,不整脈,失神,筋肉痛説明心臓の筋肉(心筋)に炎症が起きて、心臓の機能が低下する病気。症状が軽い場合と重い場合がある。軽い場合は自然治癒してしまうほどだが、重い場合は生命に関わる危険な状態に...2016.03.03病名
病名感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん) 主な症状発熱(微熱,高熱),動悸,息切れ,関節痛,食欲がなくなる説明心臓の内側をおおっている心内膜や弁膜に細菌や真菌が侵入して起こる感染症。症状では発熱が特徴的だが、微熱から高熱まで出る。心内膜炎は心臓病にかかっている人に発病しやすい。予防...2016.03.03病名
病名急性心膜炎(きゅうせいしんまくえん) 主な症状胸痛,発熱,動悸,息切れ,呼吸困難説明心臓の外側を包んでいる心膜に炎症が起こる病気。炎症の原因としては、ウイルスや細菌、結核菌などの感染。他の病気が原因となっていることもある。症状では胸痛が代表的。胸痛は呼吸や体位によって変化する。...2016.03.03病名
病名リウマチ熱(りうまちねつ) 主な症状発熱,喉の痛み,動悸,関節痛,紅斑,皮下結節,呼吸困難説明溶血性連鎖球菌が原因となり、心内膜や心外膜に炎症が起きる病気。最近は以前に比べ生活が豊かになったため、あまりみられない病気である。子供に発病しやすい。予防法・対処法・治療法入...2016.03.03病名
病名心臓神経症(しんぞうしんけいしょう) 主な症状胸痛,動悸,息切れ,呼吸困難,めまい,失神説明何も原因が無いのにストレスや思い込みによって、胸痛などといった心臓に症状が出る病気。自覚症状でしか確認出来ず、病院で診察や検査を行っても、原因となる病気は見つからない。神経質、無気力体質...2016.03.03病名
病名不整脈(ふせいみゃく) 主な症状動悸,息切れ,脈が速くなる,脈が遅くなる説明心臓拍動のリズムが乱れる病気。脈拍は普通の人だと1分間に50?80程度だが、40以下や150以上という様にリズムが狂ってしまう。心臓がどきどきしたり、息苦しさを感じることもあり、心臓麻痺に...2016.03.03病名
病名心筋梗塞(しんきんこうそく) 主な症状胸痛,呼吸困難,腹痛,嘔吐説明心臓の組織に新鮮な血液を送る冠状動脈がつまってしまい、血液がほとんど送れなくなってしまう病気。これにより、心筋が壊死してしまう。症状としては長時間に渡る胸部の激痛が特徴。50歳以降の男性によく見られ、死...2016.03.03病名