病名慢性便秘(まんせいべんぴ) 主な症状腹痛,腹部の張り説明大腸に長い間便が留まることにより、水分が減って硬い便となってしまうため、数日以上排便ができない状態。これが日常的に起こることを慢性便秘と言う。原因となる病気がある場合もあるので、その場合には原因である病気の治療に...2016.03.03病名
病名過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん) 主な症状下痢,便秘,腹痛説明腸に原因となる病変が認められないのに、様々な症状が現れる病気。この病気の原因としては、精神的なストレスが関わっていると考えられる。主な症状として挙げられる下痢と便秘については、男性には下痢型、女性には便秘型が多く...2016.03.03病名
病名胃粘膜下腫瘍(いねんまくかしゅよう) 主な症状無症状(自覚症状がない)説明胃ポリープに似ていて、こぶのようなものができる病気。胃ポリープと違うのが胃の粘膜ではなく、粘膜の下の筋層など(平滑筋、神経、血管など)に腫瘍ができ、それが粘膜を押し上げてこぶを作っている点。ほとんどは良性...2016.03.03病名
病名胃ポリープ(いぽりーぷ) 主な症状無症状(自覚症状がない),吐血,下血説明胃炎などの自然治癒において、粘膜の過剰再生が起こり、様々な形のこぶのようなものができる病気。このポリープはほとんどが良性だが、稀に悪性(癌)のものが見つかることもある。普通は自覚症状が無いが、...2016.03.03病名
病名胃神経症(いしんけいしょう) 主な症状食欲不振,胸やけ,胃もたれ,嘔吐,げっぷ,腹痛説明胃に原因となる病変が認められないのに、様々な症状が現れる病気。この病気の原因としては、精神的なストレスが関わっていると考えられる。趣味やスポーツなどの時間を作り、気分転換をしながら治...2016.03.03病名
病名急性胃炎(きゅうせいいえん) 主な症状腹痛,頭痛,吐き気,嘔吐,吐血,だるさ説明胃の内壁を構成している粘膜が炎症を起こす病気。胃炎には急性と慢性があるが、急性胃炎は急激かつ強い症状が現れ、短期間に治るのが特徴。原因は様々だが、大きく分けて外因性(飲食物や薬品が原因)と内...2016.03.03病名
病名食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう) 主な症状食べ物が飲み込みにくい,(静脈瘤破裂時に)吐血,下血説明食道の静脈がこぶ状に膨れてしまう病気。この病気は主に肝臓病から引き起こされる。こぶが破裂して出血量が多い場合には生命に関わってくるため、救急手当が必要。肝機能の悪化を招く場合も...2016.03.03病名
病名マロリー・ワイス症候群(まろりー・わいすしょうこうぐん) 主な症状嘔吐,吐血,下血説明食道と胃の間の粘膜に傷ができて出血が起きる病気。過度の飲酒や、食中毒、妊娠、暴飲暴食などで何度も嘔吐をした際に粘膜を傷つけてしまうことによって起こる。予防法・対処法・治療法内視鏡で診断し、すぐに止血をする。手術を...2016.03.03病名
病名食道潰瘍(しょくどうかいよう) 主な症状胸やけ,胸痛,嘔吐,げっぷ説明食道炎と同じような病気である。カプセルの薬剤が食道にひっかかった時に、薬剤が出て食道を傷つけてしまうことによって、発病する事が多い。予防法・対処法・治療法薬で治療を試みるが、改善されない場合は手術を要す...2016.03.03病名
病名食道アカラシア(しょくどうあからしあ) 主な症状咳,胸痛,嘔吐,食べ物が飲み込みにくい説明胃の入り口の筋肉が正常に動作せず、食べ物が胃に送りこめない病気。原因は不明でストレスなどの精神面での不安定が考えられる。主な症状としては、食べ物が飲み込みにくかったり、食べ物が食道につっかえ...2016.03.03病名