医療人

病名

単純疱疹(たんじゅんほうしん)

主な症状水ぶくれ,発熱,頭痛,咽頭痛,リンパ節が腫れる説明単純ヘルペスウイルスが感染することによってできる発疹を単純疱疹(ヘルペス)という。特に口唇や粘膜には水ぶくれができやすい。単純ヘルペスウイルスに感染しても症状が出ない人も多い。予防法...
病名

頭部白癬(とうぶはくせん)

主な症状紅斑,かゆみ,脱毛説明真菌の一種が頭髪や頭皮に付着することにより発病する。特徴的な症状は、頭皮にフケを伴った紅斑ができ、それが剥がれ落ちることである。男児に多く見られる病気である。予防法・対処法・治療法グリセオフルビンを内服する。受...
病名

毛ジラミ症(けじらみしょう)

主な症状かゆみ,湿疹説明シラミという寄生虫が毛に寄生する病気である。皮膚と皮膚の接触やプールなどで感染する場合もある。成虫も卵も肉眼で確認できる大きさである。予防法・対処法・治療法ペレスロイド系殺虫剤を用いて、寄生虫を退治する。毛を剃り、軟...
病名

鶏眼(けいがん)、うおのめ(うおのめ)

主な症状うおのめ,皮膚が硬くなる説明皮膚の一部に、繰り返し圧迫や刺激が加わることで、その皮膚の角質層が厚くなるものである。一般的に鶏眼はうおのめと呼ばれる。うおのめは合わない靴を履いた時の圧迫などによりできる場合が多い。中心部の目の部分を取...
病名

胼胝腫(べんちしゅ)、たこ(たこ)

主な症状たこ,皮膚が硬くなる説明皮膚の一部に、繰り返し圧迫や刺激が加わることで、その皮膚の角質層が厚くなるものである。一般的に胼胝腫はたこと呼ばれる。たこはペンだこなどというように、同じ部分に繰り返し刺激を与えるとできることがある。あまり痛...
病名

にきび(にきび)

主な症状皮疹,丘疹,にきび説明毛穴に皮脂が溜まる事によりできる皮疹をにきびと呼ぶ。思春期ではホルモンの分泌が活発になり、にきびができやすくなる。不適切な治療を行うと、跡が残る可能性がある。予防法・対処法・治療法清潔を保つ。規則正しい生活を心...
病名

丹毒(たんどく)

主な症状腫れ,かゆみ,痛み,発熱,頭痛,リンパ節の腫れ説明傷口から細菌が感染して真皮(皮膚組織)に炎症が起こる病気。主に連鎖球菌という細菌が原因である。症状の特徴は、顔、手、足などに赤い腫れができて痛みを伴ってくることである。予防法・対処法...
病名

とびひ(とびひ)

主な症状かゆみ,水ぶくれ,かさぶた説明ぶどう球菌や連鎖球菌などの細菌が皮膚に感染することによって、主に水ぶくれができる病気である。湿疹や虫刺されなどが原因となる場合もある。そして、患部の分泌物が他の皮膚や他人の皮膚に付着すると感染する。とび...
病名

汗疹(かんしん)・あせも(あせも)

主な症状湿疹,水ぶくれ,かゆみ説明汗を出す管が詰まってしまい、表皮や真皮に汗が溜まり、ぶつぶつ(透明のものや白いもの、赤いものがある)ができるものである。幼児や汗をかきやすい人に発症することが多い。予防法・対処法・治療法汗をかくようであれば...
病名

老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)・老人性いぼ(ろうじんせいいぼ)

主な症状イボ説明皮膚が老化することにより発生する黒褐色のイボのことである。紫外線にさらされることが多い人に発症しやすい。六十歳代の人の中で約八割の人にこのイボが見られる。顔や頭にできやすい。普通は良性のものだが、稀に悪性のものもある。予防法...