病名壮年性脱毛症(そうねんせいだつもうしょう) 主な症状毛髪が細くなる,毛髪が柔らかくなる,脱毛説明青年期や壮年期といった若い時期に脱毛が始まる病気。脱毛には頭頂部からのものと前頭部からのものがある。原因は主に遺伝やホルモンが考えられているが、別の原因もあると考えられている。予防法・対処...2016.03.03病名
病名円形脱毛症(えんけいだつもうしょう) 主な症状脱毛説明頭髪が円形に抜け落ちる病気である。脱毛される範囲や数は様々。頭髪だけでなく、眉毛、まつげなどにも脱毛が生じる場合がある。原因ははっきりとはわかっていないが、自律神経障害や精神的ストレスなどが考えられている。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名凍傷(とうしょう) 主な症状皮膚の腫れ,皮疹説明強い寒冷により、皮膚に障害が現れるものを凍傷と言う。手、足、鼻、耳に症状が現れやすい。予防法・対処法・治療法血行を良くして、痛みには鎮痛剤を用いる。皮膚の状態が悪い場合は、手術を行うこともある。受診科皮膚科・一般...2016.03.03病名
病名ケロイド(けろいど) 主な症状傷口が盛り上がる説明やけどや外傷などが治癒している最中にできる盛り上がりのことをケロイドと言う。できやすい人とできにくい人がいるため、体質や遺伝が関係していると考えられている。症状の表現が曖昧だが、正常な肌と見比べてみると明らかな違...2016.03.03病名
病名やけど(やけど) 主な症状皮膚の腫れ,痛み,紅斑,水疱説明熱による障害の事をやけどと言う。やけどは深さと面積で三段階の重症度に分けられる。やけどをした場合には、すぐに冷やすことで症状が軽くなるが、不適切な処置を行うと後の皮膚に痕跡がことがある。やけどが皮下脂...2016.03.03病名
病名薬疹(やくしん) 主な症状皮疹,紅斑,丘疹,水疱,蕁麻疹,血尿説明薬物によるアレルギー反応のことを薬疹という。内服や注射など方法は問わず、体に薬が入ることで発症する。症状で血尿が出た場合、生命に関わることがあるので、薬疹の症状が出たらすぐに受診する。予防法・...2016.03.03病名
病名伝染性紅斑(でんせんせいこうはん) 主な症状発疹,発熱,頭痛,咳,筋肉痛,全身倦怠感説明主に顔などに赤い腫れが生じる病気である。頬がりんごのように赤く腫れるのが特徴なので、「りんご病」とも呼ばれている。主な症状は発疹だが、発疹以外の症状も稀に見られる。予防法・対処法・治療法発...2016.03.03病名
病名青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい) 主な症状イボ,丘疹説明ヒト乳頭腫ウイルスが感染する事によりできるイボのことである。症状の特徴は顔や手に円形のイボが出ることであり、複数のイボがバラバラにできることやまとまってできることがある。若い人に発症しやすいためこの病名が付けられた。予...2016.03.03病名
病名尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい) 主な症状イボ説明ヒト乳頭腫ウイルスが感染する事によりできるイボのことである。尋常性疣贅は一般的なイボのことで、治療を続ければ必ず治る。イボが同じ場所に複数集まってできることもあり、足の裏や指先にできやすい。予防法・対処法・治療法液体窒素凍結...2016.03.03病名
病名帯状疱疹(たいじょうほうしん) 主な症状発疹,紅斑,水ぶくれ,丘疹,リンパ節が腫れる説明水痘・帯状疱疹ウイルスが皮膚に感染することによって起こる病気。初期は、顔や上下肢などの知覚神経において、身体の左右どちらかに水ぶくれができ、激痛 を伴う。高齢者ほどこの痛みが強く、神経...2016.03.03病名