医療人

病名

腎硬化症(じんこうかしょう)

主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿説明高血圧が原因となって、腎臓に動脈硬化が起き、腎臓の機能が低下する病気である。腎硬化症は良性腎硬化症と悪性腎硬化症の二種類に分けられる。悪性にかかる人は少なく、ほとんどの人が良性の方を発病する。予防法・対処...
病名

尿毒症(にょうどくしょう)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,下痢,便秘,食欲不振,呼吸困難,皮膚のかゆみ,頭痛,視力低下説明腎臓の機能が大幅に低下して、老廃物が体内に溜まる病気である。急性腎不全や慢性腎不全が悪化して発病する。様々な全身症状が特徴である。予防法・対処法・治...
病名

慢性腎不全(まんせいじんふぜん)

主な症状多尿,頭痛,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,むくみ,食欲不振,昏睡説明腎臓の機能が長期間に渡って低下していく病気である。原因は慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの他の腎臓の病気である。症状が悪化すると尿毒症に進行する。予防法・対処法・治...
病名

急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...
病名

ネフローゼ症候群(ねふろーぜしょうこうぐん)

主な症状たんぱく尿,むくみ,胸水,腹水,乏尿,無尿,血圧低下説明大量のたんぱく質が尿となって出てきて、血液中のたんぱく質が不足する病気である。ネフローゼ症候群には、糸球体に異常が起こる原発性ネフローゼ症候群、糖尿病などの他の病気が原因となる...
病名

慢性腎炎(まんせいじんえん)

主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿,むくみ,自覚症状が無い説明高血圧、むくみ、たんぱく尿、血尿などの症状が長期間続く病気である。急性腎炎が慢性化したり、他の病気が原因となって慢性腎炎が発病する。自覚症状が見られない場合もある。予防法・対処法・...
病名

急性腎炎(きゅうせいじんえん)

主な症状高血圧,血尿,むくみ,たんぱく尿説明主に細菌感染によって腎臓に炎症が起こる病気である。細菌が原因となる場合がほとんどだが、他の腎臓の病気が原因となる場合もある。自然に治る場合もあり、比較的治りやすい病気である。予防法・対処法・治療法...
病名

摩耗症(まもうしょう)

主な症状歯がしみる説明歯の表面のエナメル質が削られる病気である。原因は長期に渡っての過度の力を込めての歯磨きである。症状では、歯に熱いものや冷たいものが触れると特にしみるのが特徴である。予防法・対処法・治療法歯科に行き、歯に薬剤を塗る。予防...
病名

歯肉膿瘍(しにくのうよう)

主な症状歯肉の痛み,歯肉の腫れ説明歯肉が化膿し、炎症を起こす病気である。歯肉に細菌感染が起こるなど、虫歯や歯肉炎が原因となって発病する。歯肉を触ると柔らかくなっている感じがわかる。予防法・対処法・治療法薬物により治療を行う。化膿している場合...
病名

歯槽膿漏(しそうのうろう)

主な症状歯と歯肉の間に隙間ができる,歯と歯の間に隙間ができる,歯肉の出血,口臭,歯肉の痛み,歯が抜ける説明歯肉炎が進行したものであり、歯周に起こる炎症である。初期では自覚症状が無い場合が多く、進行してきて症状に気付く。食べ物が歯と歯の間に挟...