医療人

病名

歯根膜炎(しこんまくえん)

主な症状歯の痛み,歯肉の腫れ説明歯髄炎が進行し、歯根膜にまで炎症が起きる病気である。歯肉が腫れて、膿が出る場合もある。予防法・対処法・治療法原因となっている歯、歯根の治療を行う。抜歯する場合もある。受診科歯科
病名

毛舌(もうぜつ)

主な症状舌表面の乳頭が伸びて毛が生えた様に見える説明舌表面の乳頭が伸びて、毛が生えた様に見える病気である。色が黒い物は黒毛舌と言う。薬物の使用や細菌感染、他の病気が原因となって発病する。予防法・対処法・治療法原因となっている薬物を使用するこ...
病名

顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)

主な症状口が閉じられない説明顎の関節が外れて、口を開けた状態から閉じられなくなることを顎関節脱臼と言う。急に大きく口を開けた場合などに起こる。この症状を一般的に「顎が外れた」と言う。予防法・対処法・治療法病院へ行き、専門医に治療をしてもらう...
病名

顎関節症(がくかんせつしょう)

主な症状顎の開閉に伴った痛み,噛み合わせの違和感説明顎関節に障害が起こる病気である。原因は顎にかかる負担である。例えば、歯ぎしりや口を大きく開けるなど。予防法・対処法・治療法顎にかける負担を避ける。噛み合わせを調整させる治療を行う。受診科口...
病名

唾石症(だせきしょう)

主な症状口内の痛み説明唾液管や唾液腺の中に唾石ができ、唾液が減少する病気。唾液管や唾液腺の炎症が原因である。食事中などに口内に激しい痛みを感じる。予防法・対処法・治療法手術により唾石を摘出する。受診科口腔外科・耳鼻咽喉科
病名

口内炎(こうないえん)

主な症状潰瘍ができる,口腔内の痛み,発熱説明口腔内に起こる炎症を口内炎と言い、主に口腔内に潰瘍ができる。原因は細菌感染やウイルス感染やストレスなどが考えられるが、大半は原因不明である。予防法・対処法・治療法口腔内の清潔を保ち、抗菌薬などの薬...
病名

不正咬合(ふせいこうごう)

主な症状歯並びが悪い,噛み合わせが悪い,発音障害説明歯並びが極端に悪く、歯と歯の噛み合わせが悪い状態を不正咬合と言う。原因は遺伝、顎の骨や歯の大きさ、咀嚼の仕方などが挙げられる。不正咬合には様々な形態の歯の症状がある。予防法・対処法・治療法...
病名

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

主な症状智歯の周囲の歯肉や粘膜の腫れ,智歯の周囲の歯肉や粘膜の痛み,発熱,倦怠感説明智歯(親知らず)の周囲の歯肉や粘膜に炎症が起きる病気である。原因は歯垢などによる細菌感染である。智歯が綺麗に生えてこない、一番奥の歯である、などの理由から、...
病名

歯肉炎(しにくえん)

主な症状歯肉の痛み,歯肉の腫れ,歯肉の出血,口臭説明歯肉(歯ぐき)に炎症が起きる病気である。原因は歯垢や歯肉などの細菌によるものである。歯を磨いていたり、食べ物を食べた際に出血が起きた場合は、歯肉炎の疑いがある。予防法・対処法・治療法歯垢や...
病名

歯髄炎(しずいえん)

主な症状歯の痛み,歯がしみる説明虫歯の症状が悪化して、歯髄に炎症が起こる病気である。歯の強い痛みが特徴であり、空気でしみたり、歯に食べ物が触れるだけで痛みを感じる。予防法・対処法・治療法歯髄の一部もしくは全部を取り除く。虫歯を放置しないで、...