病名尿道狭窄(にょうどうきょうさく) 主な症状排尿障害説明尿道の内腔が狭くなる病気である。先天性のもの、尿道炎などの他の病気、外傷などが原因となって発病する。症状では、尿が出にくくなったり、尿が出なくなったりする。予防法・対処法・治療法尿道に管を入れて拡張する。手術を行う。受診...2016.03.03病名
病名尿管結石(にょうかんけっせき) 主な症状血尿,腹痛,冷や汗,吐き気説明尿管にある結石のことを尿管結石と言う。腎結石が尿管を通る際に、尿管内に留まった状態である。結石が小さいと自覚症状が無い場合が多い。予防法・対処法・治療法薬物療法や水分の摂取を心がけ、結石を排出させる。結...2016.03.03病名
病名腎結石(じんけっせき) 主な症状血尿,腹痛,冷や汗,吐き気説明腎臓に結石ができる状態を腎結石と言う。尿中のカルシウムなどのなんらかの成分が結合して結石となる。結石が小さいと自覚症状が無い場合が多い。予防法・対処法・治療法薬物療法や水分の摂取を心がけ、結石を排出させ...2016.03.03病名
病名尿道炎(にょうどうえん) 主な症状排尿痛,残尿感,頻尿説明尿道に炎症が起こる病気である。淋菌などの細菌が感染することにより起こる。尿道から異常な分泌物が出てくるといった症状が現れたら尿道炎を疑う。予防法・対処法・治療法抗菌薬などの薬物を使用して治療を行う。受診科泌尿...2016.03.03病名
病名膀胱炎(ぼうこうえん) 主な症状排尿痛,残尿感,血尿,尿の濁り,頻尿説明膀胱に炎症が起こる病気である。主な原因は大腸菌やぶどう球菌などの細菌感染である。女性は尿道が短く、細菌が入りやすいため、男性に比べて発病しやすい。予防法・対処法・治療法水分の摂取を心がけて、薬...2016.03.03病名
病名慢性腎盂腎炎(まんせいじんうじんえん) 主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感,食欲不振説明急性腎盂腎炎が慢性化した病気である。再発を繰り返したり、長期間治療を行わないことなどが慢性化の原因となる。自覚症状がない場合もある。予防法・対処法・治療法症状に応じた薬物を使用して治療を行う...2016.03.03病名
病名急性腎盂腎炎(きゅうせいじんうじんえん) 主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感説明腎盂に細菌が感染して炎症が起こる病気である。細菌は膀胱から尿管に逆流して腎臓まで及び、感染することがほとんどである。膀胱炎の症状が現れることもある。予防法・対処法・治療法安静を保ち、細菌に応じた薬物を...2016.03.03病名
病名特発性腎出血(とくはつせいじんしゅっけつ) 主な症状血尿説明腎臓から出血が起こり、肉眼で確認できる血尿が現れる病気である。原因は明らかになっていない。他の病気がないか検査を受けることが重要である。予防法・対処法・治療法止血剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤などの薬剤を使用する。受診科腎臓内...2016.03.03病名
病名遊走腎(ゆうそうじん) 主な症状腹痛,腰痛,吐き気,嘔吐,食欲不振,血尿,たんぱく尿説明腎臓は起立すると五センチ程度下がるものであるが、それよりも腎臓が下がってしまう病気である。腎臓を支えるための力が弱いなどの原因が考えられる。痩せた女性に多い病気である。予防法・...2016.03.03病名
病名腎血管性高血圧(じんけっかんせいこうけつあつ) 主な症状頭痛,めまい,肩こり,吐き気説明腎動脈が狭くなって、腎臓に流れる血液が少なくなるために起こる高血圧のことを腎血管性高血圧と言う。腎動脈が狭くなる原因は、動脈硬化などの他の病気や先天性のものがある。予防法・対処法・治療法降圧剤を用いた...2016.03.03病名