医療人

病名

虫歯(むしば)

主な症状歯の痛み,歯がしみる説明歯に付着した歯垢の酸によって、エナメル質が溶かされ、次第に孔が開いていくのが虫歯である。唾液が少ない、歯磨きをしない、糖分の摂り過ぎなどが原因となって虫歯になる。予防法・対処法・治療法歯科医による治療を受ける...
病名

地図状舌(ちずじょうぜつ)

主な症状舌の斑点説明舌に斑点ができる病気である。斑点は赤くて縁が白いものであり、形や大きさは様々である。はっきりした原因はわかっていない。自覚症状があまり見られないのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物による治療を行う。自覚症状が無い場...
病名

舌炎(ぜつえん)

主な症状舌の発疹,舌の痛み,味覚障害説明舌に起こる炎症のことをまとめて舌炎という。原因は様々でその舌の炎症の種類によって違う。炎症には、舌の痛みを感じるものや舌に病変が現れるものなどがある。予防法・対処法・治療法口の中を清潔に保ち、薬物を使...
病名

反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)

主な症状発声の異常,呼吸困難,喉の痛み説明声帯を動かす神経である反回神経が麻痺する病気である。他の病気が原因となって発症する場合もある。声が思った様に発声出来ず、嗄声となるのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行う。声帯を...
病名

仮声帯肥大(かせいたいひだい)

主な症状喉の痛み,喉の異物感,声がかすれる,二重声説明仮声帯が腫れて炎症が起こる病気である。急性扁桃炎が進行して発症したり、細菌感染が原因で発症したりする。日常的に喉を使っている人に発症しやすい。予防法・対処法・治療法喉を安静にさせ、楽な発...
病名

咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)

主な症状喉の異物感,喉の違和感説明何も異常が無いにも関わらず、喉の違和感や異物感を覚える病気である。検査を受けると原因が喉の炎症などとはっきりしている場合もあるが、精神的な不安などが原因である場合が多い。予防法・対処法・治療法検査を受けて、...
病名

吃音(きつおん)

主な症状正確に発音や発語ができない説明言葉を発声する際に上手く発音や発語ができない状態である。言葉の最初を連続して言ってしまったり、途中で言葉を発語することができなくなる。原因はストレスが関係していると考えられている。幼児に多く見られるが、...
病名

嗄声(させい)

主な症状かすれ声説明声がかすれてしまう状態を嗄声と言う。一時的なものもあれば、慢性化する場合もある。原因には他の喉の病気が考えられ、声帯ポリープ、声帯結節などが挙げられる。予防法・対処法・治療法喉の安静を保ち、喫煙者は禁煙をする。原因となっ...
病名

声帯結節(せいたいけっせつ)

主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声がかすれる説明声帯に結節が発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。女性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り大きな声や高い声を出さないようにする。手...
病名

声帯ポリープ(せいたいぽりーぷ)

主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声が変わる説明声帯にポリープが発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。男性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り声を出さないように努め、薬物療法にて治...