病名ウイルス性肺炎(ういるすせいはいえん) 主な症状咳、痰、発熱説明ウイルス性肺炎は他の肺炎よりは症状が軽い。しかし、細菌感染を起こしやすい。症状は2週間前後で回復する場合が多い。予防法・対処法ウイルスに対する治療法がないため、対症療法を行う。受診科一般内科・呼吸器内科・一般外科 ...2016.03.04病名
病名急性気管支炎(きゅうせいきかんしえん) 主な症状咳、発熱説明普通の風邪と同じように咳と発熱といった症状が出る。悪化すると肺炎や呼吸困難になる場合があるため、要注意。咳や発熱以外の症状では、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、頭痛、倦怠感、声が枯れる、等がある。薬は解熱剤、去痰剤、鎮咳剤を用...2016.03.04病名
病名インフルエンザ(いんふるえんざ) 説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...2016.03.03病名
病名感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん) 主な症状発熱(微熱,高熱),動悸,息切れ,関節痛,食欲がなくなる説明心臓の内側をおおっている心内膜や弁膜に細菌や真菌が侵入して起こる感染症。症状では発熱が特徴的だが、微熱から高熱まで出る。心内膜炎は心臓病にかかっている人に発病しやすい。予防...2016.03.03病名
病名肝硬変(かんこうへん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,食欲不振,発熱,腹部膨満,黄疸,腹水,吐血,意識障害説明慢性肝炎が長く続き、肝細胞が再生と壊死を繰り返し、肝臓が線維化して硬くなり、機能障害を引き起す病気。症状には、手のひらが以上に赤くなったり、胸...2016.03.03病名
病名バセドウ病(ばせどうびょう) 主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...2016.03.03病名
病名淋病(りんびょう) 主な症状排尿痛,残尿感,かゆみ,おりものが多い,発熱,発疹説明淋菌の感染によって起こる病気。男女によって症状が違い、男性の場合は排尿痛や残尿感、女性の場合はかゆみやおりものが多くなるといったものである。予防法・対処法・治療法ペニシリンやテト...2016.03.03病名
病名単純疱疹(たんじゅんほうしん) 主な症状水ぶくれ,発熱,頭痛,咽頭痛,リンパ節が腫れる説明単純ヘルペスウイルスが感染することによってできる発疹を単純疱疹(ヘルペス)という。特に口唇や粘膜には水ぶくれができやすい。単純ヘルペスウイルスに感染しても症状が出ない人も多い。予防法...2016.03.03病名
病名腎梗塞(じんこうそく) 主な症状血尿,吐き気,嘔吐,腹痛,発熱説明腎動脈に血栓が詰まって、血液が流れなくなる病気である。血栓は動脈硬化や心臓の病気などで作られたものが腎動脈に移動する。血栓だけでなく、外傷でも腎動脈を塞ぐ原因となる。予防法・対処法・治療法血栓溶解剤...2016.03.03病名
病名心筋炎(しんきんえん) 主な症状発熱,喉の痛み,頭痛,胸痛,動悸,呼吸困難,不整脈,失神,筋肉痛説明心臓の筋肉(心筋)に炎症が起きて、心臓の機能が低下する病気。症状が軽い場合と重い場合がある。軽い場合は自然治癒してしまうほどだが、重い場合は生命に関わる危険な状態に...2016.03.03病名