発熱

病名

慢性腎盂腎炎(まんせいじんうじんえん)

主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感,食欲不振説明急性腎盂腎炎が慢性化した病気である。再発を繰り返したり、長期間治療を行わないことなどが慢性化の原因となる。自覚症状がない場合もある。予防法・対処法・治療法症状に応じた薬物を使用して治療を行う...
病名

急性心膜炎(きゅうせいしんまくえん)

主な症状胸痛,発熱,動悸,息切れ,呼吸困難説明心臓の外側を包んでいる心膜に炎症が起こる病気。炎症の原因としては、ウイルスや細菌、結核菌などの感染。他の病気が原因となっていることもある。症状では胸痛が代表的。胸痛は呼吸や体位によって変化する。...
病名

C型急性肝炎(しーがたきゅうせいかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明C型肝炎ウイルスが感染するもの。C型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎やB型急性肝炎と同じようなものであるが、C型 急性肝炎はA型やB型に比べて症状が軽い。しかし、発症す...
病名

甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)

主な症状動悸,不整脈,発熱,下痢,疲れやすい,脈が速い説明甲状腺ホルモンはいつも一定の濃度に保たれているが、何かの原因により濃度が高くなる状態を甲状腺機能亢進症と言う。原因は主にバセドウ病が多いとされている。予防法・対処法・治療法薬物療法や...
病名

梅毒(ばいどく)

主な症状潰瘍ができる,発熱,全身倦怠感,リンパ節の腫れ,発疹,顔など全身にこぶができる,知能低下,性格障害,歩行障害説明梅毒トレポネーマという病原体が、感染する病気。この病原体は皮膚や粘膜の病変部に生息する。妊婦が感染していると、胎児も感染...
病名

丹毒(たんどく)

主な症状腫れ,かゆみ,痛み,発熱,頭痛,リンパ節の腫れ説明傷口から細菌が感染して真皮(皮膚組織)に炎症が起こる病気。主に連鎖球菌という細菌が原因である。症状の特徴は、顔、手、足などに赤い腫れができて痛みを伴ってくることである。予防法・対処法...
病名

ループス腎炎(るーぷすじんえん)

主な症状発熱,全身倦怠感,たんぱく尿,血尿,むくみ説明全身性エリテマトーデスが原因となって、腎臓に炎症が起きる病気である。全身性エリテマトーデスが原因でできる抗原抗体の複合物が、腎臓の糸球体に付いて炎症が起こる。予防法・対処法・治療法副腎皮...