病名

病名

クッシング症候群(くっしんぐしょうこうぐん)

主な症状満月様顔貌,中心性肥満説明コルチゾールの分泌が慢性的に過剰になるもの。原因は副腎皮質や脳下垂体の腫瘍などが挙げられる。症状は特徴的な外見になるものが多く、顔が丸くなったり、手足が細くなったり、胸や腹が太ったりする。糖尿病や高血圧など...
病名

オウム病(おうむびょう)

主な症状発熱,咳,痰,頭痛,全身倦怠感,筋肉痛,腹痛,嘔吐,下痢説明オウムやインコなどの鳥の持つクラミジアが人に感染して起こる病気。何らかの原因で人がクラミジアを吸収してしまうことにより感染する。主に消化器や循環器に症状が現れる。予防法・対...
病名

カンピロバクター腸炎(かんぴろばくたーちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頭痛説明カンピロバクター菌は牛、豚、鶏、犬などの動物が保菌している。生肉や加熱が不十分な肉、カンピロバクター菌が付着した食品を食べることにより感染する。予防法・対処法・治療法輸液や症状に応じた薬物を使...
病名

変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)

主な症状腰痛,足のしびれ説明老化により背骨に変形が生じることで、骨と骨がぶつかり合って骨が突出したり、椎間関節の変形が起きる病気。40代、50代の人に発症しやすい。特徴的な症状は広い範囲の腰痛である。予防法・対処法・治療法消炎鎮痛剤や筋弛緩...
病名

結節性紅斑(けっせつせいこうはん)

主な症状赤いしこりができる,発熱,倦怠感説明血管に炎症が起きる病気であり、足に硬くて赤いしこりができる。このしこりには痛みや熱を伴う。予防法・対処法・治療法安静にして足を休めれば自然治癒する。痛みなどの症状が強い場合には、消炎鎮痛剤や副腎皮...
病名

ウンナ母斑(うんなぼはん)

主な症状紅斑説明生まれつきに見られる紅斑の事である。うなじにできるものをウンナ母斑と言う。予防法・対処法・治療法ウンナ母斑は次第に消えていく場合と消えない場合がある。受診科皮膚科・形成外科・美容外科
病名

伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)

主な症状発疹,発熱,頭痛,咳,筋肉痛,全身倦怠感説明主に顔などに赤い腫れが生じる病気である。頬がりんごのように赤く腫れるのが特徴なので、「りんご病」とも呼ばれている。主な症状は発疹だが、発疹以外の症状も稀に見られる。予防法・対処法・治療法発...
病名

乱視(らんし)

主な症状ものが二重に見える,視力低下,遠いところも近いところも見えにくくなる,目の疲れ,頭痛説明目に入った光がどこにも焦点が合わない状態。原因には、角膜のカーブの異常(正乱視)、角膜の病気や外傷により角膜の表面が凸凹になる(不正乱視)といっ...
病名

角膜フリクテン(かくまくふりくてん)

主な症状目に白い隆起ができる,目の充血,目がまぶしい説明角膜に白い点状の隆起ができるのが特徴な病気である。目の充血が見られる場合が多い。原因はアレルギーだと考えられている。予防法・対処法・治療法一週間程度で自然治癒する場合が多い。目の清潔を...
病名

先天性難聴(せんてんせいなんちょう)

主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下説明生まれつき難聴がある状態を先天性難聴と言う。乳幼児に聴力の異常がある場合、後々言語障害の可能性が出てくるため、早急に親が気付き、補聴器を付けるなどの対策を取らなければならない。予防法・対処法・治療法治療...