病名くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ) 主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,運動麻痺説明くも膜下腔内に出血が起こり、脳脊髄液に血液が混入することをくも膜下出血と言う。出血の原因は、動脈硬化による血管壁の異常も考えられるが、脳動脈瘤の破裂の場合もある。出血が治まっても再出血の可能...2016.03.03病名
病名糖尿病性昏睡(とうにょうびょうせいこんすい) 主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き,頭痛,吐き気,意識障害説明糖尿病性昏睡とは、糖尿病が進行して意識を失ってしまう状態である。インスリン注射をしなかったり、ストレス等が原因によって、インスリンが不足して...2016.03.03病名
病名褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ) 主な症状高血圧,頭痛,動悸,発汗,便秘,顔面蒼白,体重減少説明副腎髄質や脊髄などに生じる腫瘍のことを言う。腫瘍には良性のものと悪性のものがある。症状で特徴的なものは高血圧であり、高血圧に伴って他の症状も出てくる。予防法・対処法・治療法手術に...2016.03.03病名
病名ツツガムシ病(つつがむしびょう) 主な症状発熱,寒気,頭痛,筋肉痛,目の充血,発疹,リンパ節が腫れる説明野ネズミに寄生するツツガムシに刺されることにより感染する。夏に発生する風土病として知られていたが、近年では秋から冬にかけて発生するようになってきている。農薬などの使用禁止...2016.03.03病名
病名病原大腸菌性食中毒(びょうげんだいちょうきんせいしょくちゅうどく) 主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,血便,意識障害説明病原体となる大腸菌が大腸や小腸に侵入する事、侵入して毒素を作る事、食品を通して食中毒の形で現れる事などにより感染する。感染経路や症状で細胞侵入 性、毒素原性、腸管出血性というように大...2016.03.03病名
病名骨粗鬆症(こっそしょうしょう) 主な症状腰痛,背中の痛み説明骨に軽石のようなたくさんの穴が開いて脆くなる病気。主な原因は老化であり、高齢者に多く見られる。転んだり、咳やくしゃみなど、ちょっとしたことで骨折を引き起こすのが特徴である。予防法・対処法・治療法消炎鎮痛剤や筋弛緩...2016.03.03病名
病名扁平苔癬(へんぺいたいせん) 主な症状皮疹,発疹,かゆみ説明皮膚に多少盛り上がりのある扁平の発疹が現れる病気。この発疹は赤紫色であり、主に手足や胴体に現れるが、他の部位にも現れる可能性もある。口内に現れた場合は赤紫色ではなく、白っぽくなる。原因は不明だが、薬剤が原因とな...2016.03.03病名
病名海綿状血管腫(かいめんじょうけっかんしゅ) 主な症状赤いあざ説明生まれつきにあるものが多く、皮膚に赤いあざがあり、少し盛り上がって柔らかくなっているものである。あざが自然に消える事はない。予防法・対処法・治療法海綿状血管腫は自然に消える事はないので、手術が必要である。受診科皮膚科・形...2016.03.03病名
病名薬疹(やくしん) 主な症状皮疹,紅斑,丘疹,水疱,蕁麻疹,血尿説明薬物によるアレルギー反応のことを薬疹という。内服や注射など方法は問わず、体に薬が入ることで発症する。症状で血尿が出た場合、生命に関わることがあるので、薬疹の症状が出たらすぐに受診する。予防法・...2016.03.03病名
病名老眼(ろうがん)・老視(ろうし) 主な症状近いところが見えにくい説明老化に伴い、水晶体の弾力性が失われてしまう事により、近いところが見えにくくなる状態。老眼・老視は老化によるものであり、病気ではないので治療法も予防法も無いと言って良い。予防法・対処法・治療法老眼鏡を用いて矯...2016.03.03病名