病名慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)・蓄膿症(ちくのうしょう) 主な症状鼻水,鼻づまり,頭痛説明副鼻腔の炎症が慢性化した状態のことである。原因は主に細菌感染や急性副鼻腔炎である。粘性の鼻水や強い鼻づまりが特徴である。予防法・対処法・治療法消炎酵素剤などを用いた薬物療法、鼻水の吸引、副鼻腔の洗浄、手術療法...2016.03.03病名
病名吃音(きつおん) 主な症状正確に発音や発語ができない説明言葉を発声する際に上手く発音や発語ができない状態である。言葉の最初を連続して言ってしまったり、途中で言葉を発語することができなくなる。原因はストレスが関係していると考えられている。幼児に多く見られるが、...2016.03.03病名
病名歯根膜炎(しこんまくえん) 主な症状歯の痛み,歯肉の腫れ説明歯髄炎が進行し、歯根膜にまで炎症が起きる病気である。歯肉が腫れて、膿が出る場合もある。予防法・対処法・治療法原因となっている歯、歯根の治療を行う。抜歯する場合もある。受診科歯科2016.03.03病名
病名膀胱炎(ぼうこうえん) 主な症状排尿痛,残尿感,血尿,尿の濁り,頻尿説明膀胱に炎症が起こる病気である。主な原因は大腸菌やぶどう球菌などの細菌感染である。女性は尿道が短く、細菌が入りやすいため、男性に比べて発病しやすい。予防法・対処法・治療法水分の摂取を心がけて、薬...2016.03.03病名
病名尿道結石(にょうどうけっせき) 主な症状排尿痛,血尿,排尿障害説明尿道にある結石を尿道結石と言い、膀胱結石が尿道に下りてきた場合と尿道に結石ができた場合がある。尿道が長い男性の方が、女性よりも発病しやすい。予防法・対処法・治療法結石の大きさや形や位置に合わせて、結石を排出...2016.03.03病名
病名肝臓がん(かんぞうがん) 主な症状腹痛,腹部膨張感,食欲不振,体重減少,全身倦怠感,黄疸,吐き気,嘔吐,自覚症状がない説明肝臓に発生するがんを肝臓がんと言う。肝臓から発生する原発性のものと他の臓器から転移した転移性のものがある。初期には自覚症状がない場合もある。癌学...2016.03.03病名
病名リウマチ熱(りうまちねつ) 主な症状発熱,喉の痛み,動悸,関節痛,紅斑,皮下結節,呼吸困難説明溶血性連鎖球菌が原因となり、心内膜や心外膜に炎症が起きる病気。最近は以前に比べ生活が豊かになったため、あまりみられない病気である。子供に発病しやすい。予防法・対処法・治療法入...2016.03.03病名
病名慢性便秘(まんせいべんぴ) 主な症状腹痛,腹部の張り説明大腸に長い間便が留まることにより、水分が減って硬い便となってしまうため、数日以上排便ができない状態。これが日常的に起こることを慢性便秘と言う。原因となる病気がある場合もあるので、その場合には原因である病気の治療に...2016.03.03病名
病名裂肛(れっこう) 主な症状痛み(排便時や排便後),出血説明裂肛は切れ痔とも呼ばれる。便秘や下痢などが原因で肛門の粘膜が切れてしまうもの。排便後に痛みが長く続いたり、大量の出血を伴う場合もある。肛門の出口付近の粘膜には柔軟性があまりなく、この部分に炎症を起こす...2016.03.03病名
病名慢性膵炎(まんせいすいえん) 主な症状腹痛,吐き気,食欲不振,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,発熱,体重減少説明急性膵炎を繰り返すことにより、消化酵素が細胞を消化してしまい、膵臓が線維化して硬くなり、消火液の分泌機能が低下する病気。この病気の原因は、アルコールの飲み過ぎが高い...2016.03.03病名