病名C型急性肝炎(しーがたきゅうせいかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明C型肝炎ウイルスが感染するもの。C型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎やB型急性肝炎と同じようなものであるが、C型 急性肝炎はA型やB型に比べて症状が軽い。しかし、発症す...2016.03.03病名
病名B型急性肝炎(びーがたきゅうせいかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明B型肝炎ウイルスが感染するもの。B型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎とほぼ同じであるが、A型急性肝炎ほどの高熱は出ない場合が多い。感染しても症状が現れずに自然治癒する場...2016.03.03病名
病名A型急性肝炎(えーがたきゅうせいかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明A型肝炎ウイルスが感染するもの。肝臓から肝細胞に感染して、約一ヶ月の潜伏期間を経て発症する。主な症状として、高熱を伴う場合が多い。二ヶ月以内に自然治癒する場合が多く、慢性肝炎に移行する可能性も低いため...2016.03.03病名
病名急性ウイルス肝炎(きゅうせいういるすかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明肝炎ウイルスによって発病する病気。急性ウイルス肝炎には主に、A型急性肝炎、B型急性肝炎、C型急性肝炎がある。この3種類がよく見られる。(※A、B、Cそれぞれ項目あり)予防法・対処法・治療法病院でどの型...2016.03.03病名
病名裂肛(れっこう) 主な症状痛み(排便時や排便後),出血説明裂肛は切れ痔とも呼ばれる。便秘や下痢などが原因で肛門の粘膜が切れてしまうもの。排便後に痛みが長く続いたり、大量の出血を伴う場合もある。肛門の出口付近の粘膜には柔軟性があまりなく、この部分に炎症を起こす...2016.03.03病名
病名痔瘻(じろう) 主な症状無症状(自覚症状がない),痛み,発熱説明肛門周囲膿瘍が悪化して起こるもので、皮膚を破って膿が出てきた際に、官のようなものが形成され、これを痔瘻という。これを完治させない限り、度々炎症を引き起こしてしまう。放置すると癌化する可能性もあ...2016.03.03病名
病名肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう) 主な症状かゆみ,痛み,発熱説明肛門に細菌が感染して炎症を起こし、膿がたまってしまう病気。やがて、その膿が拡がっていき、症状が現れてくる。耐え難い激痛を伴う場合もあるので、早めに受診をする。予防法・対処法・治療法抗生物質を投与する手段もあるが...2016.03.03病名
病名急性腹膜炎(きゅうせいふくまくえん) 主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,冷や汗説明腹膜が細菌に感染して炎症を起こす病気。急性腹膜炎とは、臓器にあいた孔から内容物が腹腔内に漏れ出して、そこから細菌感染が起きるものである。症状が激 しく、主に強い腹痛から始まり、腹部膨張感を起こして...2016.03.03病名
病名大腸ポリープ(だいちょうぽりーぷ) 主な症状無症状(自覚症状がない),下血,腹痛説明大腸の粘膜が内側に隆起して、突起したものを大腸ポリープという。大腸ポリープは癌化する可能性が低くないので注意が必要。明確な症状があまり無いため、自覚的に発見しづらく、健康診断や定期検診で発見さ...2016.03.03病名
病名カルチノイド症候群(かるちのいどしょうこうぐん) 主な症状顔面紅潮,低血圧,咳,下痢説明消化器や呼吸器に腫瘍が発生して、ホルモンを分泌する病気。腫瘍には良性のものも悪性のものもある。予防法・対処法・治療法抗腫瘍薬を使用する。手術で腫瘍を切除する。受診科消化器内科・一般外科2016.03.03病名