医療人

病名

鼻茸(はなたけ)・鼻ポリープ(はなぽりーぷ)

主な症状鼻水,鼻づまり説明鼻腔内にポリープができる病気である。鼻腔内の炎症が原因となるが、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の合併症としても起こる。予防法・対処法・治療法点鼻薬などを用いた薬物療法にて治療を行う。ポリープが大きい場合は手術を行う...
病名

アレルギー性鼻炎(あれるぎーせいびえん)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり説明アレルゲンとなっている物質に接触することによって起こる鼻炎である。主なアレルゲンはほこり、ダニ、花粉などである。予防法・対処法・治療法原因となっているアレルゲンと接触しないように気を付ける。薬物療法にて治...
病名

慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)・蓄膿症(ちくのうしょう)

主な症状鼻水,鼻づまり,頭痛説明副鼻腔の炎症が慢性化した状態のことである。原因は主に細菌感染や急性副鼻腔炎である。粘性の鼻水や強い鼻づまりが特徴である。予防法・対処法・治療法消炎酵素剤などを用いた薬物療法、鼻水の吸引、副鼻腔の洗浄、手術療法...
病名

急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)

主な症状鼻水,鼻づまり,頭痛,発熱説明副鼻腔に炎症が起きる病気である。炎症により副鼻腔に膿が溜まる。鼻腔の炎症が副鼻腔にまで及んだり、細菌感染によって炎症が起こるなどの原因がある。予防法・対処法・治療法消炎酵素剤や膿を除去する薬を用いて治療...
病名

花粉症(かふんしょう)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり,目のかゆみ,頭痛,全身倦怠感説明植物の花粉を吸収することにより発症する。原因となる植物の中で代表的なものはスギである。花粉が飛散する時期は注意が必要である。>>鼻づまりのメカニズムについて予防法・対処法・治...
病名

慢性鼻炎(まんせいびえん)

主な症状鼻水,鼻づまり説明急性鼻炎が長く続いて、鼻腔の粘膜の炎症が治らないものを慢性鼻炎と呼ぶ。強い鼻づまりが特徴である。予防法・対処法・治療法空気の乾燥を避ける。鼻づまりは点鼻薬により解消する。抗生物質を用いて治療を行う。手術を行う場合も...
病名

急性鼻炎(きゅうせいびえん)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり,発熱説明鼻腔の粘膜に炎症が起こるものである。原因は空気の乾燥、ウイルス感染、細菌感染などである。かぜのような症状が現れるのが特徴である。予防法・対処法・治療法空気の乾燥を避ける。症状に合った薬物を使用し、治...
病名

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)

主な症状めまい,吐き気,嘔吐説明前庭神経に炎症が起こることで平衡を保てなくなる病気。ウイルス感染や細菌感染が原因だと考えられている。症状に耳鳴りや難聴を伴わないのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行い、安静を保つ。受診科...
病名

良性発作性頭位めまい(りょうせいほっさせいとういめまい)

主な症状めまい説明寝返りをうったときや頭を上下に動かしたとき、立ち上がろうとしたときなどに回転性のめまいが起こる病気。中耳炎になったことがある人や頭に外傷を負ったことのある人に発症しやすい。耳鳴りや難聴がないのが特徴である。予防法・対処法・...
病名

鼓膜炎(こまくえん)

主な症状耳の痛み,耳鳴り,難聴,耳だれ,耳が聞こえづらい説明鼓膜に炎症が起こる病気。片方の耳だけに炎症が起こることがほとんどである。原因は細菌感染やウイルス感染だと考えられている。予防法・対処法・治療法薬物を用いた治療を行う。鼓膜に水ぶくれ...