食欲不振

病名

鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,食欲不振,耳鳴り説明鉄分が不足してヘモグロビンが作れなくなり、貧血を起こす病気。鉄は体内で作れないため、食事などで摂取するしか方法はない。大量の出血などにより、鉄が不足すると貧血が起きる。症状は一般的な貧血...
病名

副甲状腺がん(ふくこうじょうせんがん)

主な症状喉の渇き,多尿,吐き気,食欲不振,筋力低下,不整脈説明副甲状腺に発生するがんを副甲状腺がんと言う。副甲状腺ホルモンが過剰分泌され、血液中のカルシウム濃度が高くなる事によって症状が現れる。原因ははっきりとはわかっていない。癌学会でも発...
病名

腸結核(ちょうけっかく)

主な症状腹痛,食欲不振,体重減少,発熱,下痢,血便,便秘,下血説明結核菌によって、腸に炎症が起こる病気。腸も肺と同様に結核菌に侵されやすいため、肺結核と並行して発病することもある。初期症状として、腹の右下の回腸辺りにしこりのようなものができ...
病名

伝染性単核症(でんせんせいたんかくしょう)

主な症状全身倦怠感,発熱,悪感,頭痛,食欲不振,筋肉痛,発疹説明リンパ節が腫れる感染症である。原因はEBウイルスによって起こることがほとんどである。感染後は大体一カ月以上の潜伏期間の後に症状が現れ始める。最初は首のまわりのリンパ節から腫れ始...
病名

食道がん(しょくどうがん)

主な症状食べ物を飲み込む際の違和感,食欲不振,胸痛説明食道に発生するがんを食道がんと言う。喫煙や飲酒が原因ではないかと考えられている。早期では自覚症状が無い場合が多く、発見が遅れる可能性がある。女性よりも男性に多く発病する傾向がある。癌学会...
病名

虫垂炎(ちゅうすいえん)

主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,食欲不振,下痢,便秘説明別名「盲腸炎」という。小腸から大腸へつながる部分にある盲腸から虫垂という管が出ていて、その虫垂に炎症が起きる病気。特徴的な症状は上腹部痛である。 合併症を起こすと危険なので、早めに受...
病名

糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)

主な症状たんぱく尿,乏尿,貧血,食欲不振,全身倦怠感説明糖尿病の合併症で、腎臓に障害が起きる病気。糖尿病性腎症は糖尿病が進行して、腎臓の糸球体血管の機能が低下し、老廃物が血液に残ってしまうものである。放置すると生命に関わる場合があるので検査...
病名

胃がん(いがん)

主な症状胃痛,胃もたれ,吐き気,嘔吐,食欲不振,貧血,吐血説明胃にがんが発生する病気で、最初は胃の内側の粘膜に発生し、そこから外側へと進行する。原因には食生活や喫煙が関係していると考えられる。初期では自覚症状が見られない場合が多い。癌学会で...
病名

急性ウイルス肝炎(きゅうせいういるすかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明肝炎ウイルスによって発病する病気。急性ウイルス肝炎には主に、A型急性肝炎、B型急性肝炎、C型急性肝炎がある。この3種類がよく見られる。(※A、B、Cそれぞれ項目あり)予防法・対処法・治療法病院でどの型...
病名

高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう)

主な症状脱水症状,嘔吐,吐き気,食欲不振,便秘,不整脈,腹痛,全身倦怠感,意識障害説明血液中のカルシウム濃度が正常値よりも異常に高い値の状態のこと。ビタミンやカルシウムの過剰摂取、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症などが原因となって、カルシウム濃度...