食欲不振

病名

肝硬変(かんこうへん)

主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,食欲不振,発熱,腹部膨満,黄疸,腹水,吐血,意識障害説明慢性肝炎が長く続き、肝細胞が再生と壊死を繰り返し、肝臓が線維化して硬くなり、機能障害を引き起す病気。症状には、手のひらが以上に赤くなったり、胸...
病名

慢性関節リウマチ(まんせいかんせつりうまち)

主な症状関節痛,発熱,全身倦怠感,発疹,食欲不振,貧血,体重減少説明全身の関節に炎症が起きるものである。関節を動かすと痛みがあるが、痛みが治まったり悪化したりする。この炎症が続くと、何もしていなくても痛みが出てくるようになる。炎症は複数の関...
病名

アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい)

主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...
病名

細菌性赤痢(さいきんせいせきり)

主な症状発熱,腹痛,下痢,食欲不振説明飲食物に混入した赤痢菌が大腸で繁殖して、粘膜に潰瘍ができる病気。原因としては、赤痢菌は保菌者の便に含まれていて、ハエなどを介して飲食物に赤痢菌がついてしまい感染する事が主である。特徴的な症状は高熱である...
病名

脂肪肝(しぼうかん)

主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振説明アルコールを多く飲み続けていると、肝細胞の中に脂肪が蓄積して腫れてしまい、肝臓の機能に障害が発生してしまうもの。予防法・対処法・治療法アルコールを避け、栄養バランスの良い食事を...
病名

紅皮症(こうひしょう)

主な症状皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる,リンパ節が腫れる,脱毛,発熱,食欲不振,全身倦怠感説明全身の皮膚が赤くなる状態を紅皮症と言う。湿疹、皮膚炎、角化症、感染症、悪性リンパ腫などの病気の症状として紅皮症が現れる。皮膚が赤くなるだけでなく、...
病名

アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん)

主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...
病名

急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...
病名

薬物性肝障害(やくぶつせいかんしょうがい)

主な症状無症状(自覚症状がない),発熱,発疹,皮膚のかゆみ,吐き気,食欲不振,黄疸説明身体に入った医薬品や化学物質が肝臓に障害を引き起こす病気。アレルギー体質の人や高齢の女性に多く見られる病気である。肝障害を起こす可能性のある薬を服用した際...
病名

慢性腎不全(まんせいじんふぜん)

主な症状多尿,頭痛,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,むくみ,食欲不振,昏睡説明腎臓の機能が長期間に渡って低下していく病気である。原因は慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの他の腎臓の病気である。症状が悪化すると尿毒症に進行する。予防法・対処法・治...