目が見えにくい

病名

中心性網脈絡膜症(ちゅうしんせいもうみゃくらくまくしょう)

主な症状視力低下,視界の異常説明ものを見るための重要な部分である黄斑部に異常が起こる病気である。男性に発症しやすく、ストレスや疲労などが原因であると考えられている。予防法・対処法・治療法薬物を用いて治療を行う。レーザーによる光凝固治療を行う...
病名

近視(きんし)

主な症状視力低下,近い所ははっきり見えるのに対し遠い所が見えにくい説明目に入った光が網膜より手前に焦点が合う状態。原因には、眼球が大きい、光の屈折率の異常などが挙げられる。視力は子供の頃に低下し、大人になると低下が止まることがほとんどである...
病名

網膜剥離(もうまくはくり)

主な症状視力低下,視野の欠損説明網膜が色素上皮から剥がれる病気である。網膜に孔があくのが主な原因であり、これにより網膜剥離を引き起こす。初期症状として現れる特徴的な症状はは、目のちらつきや光が見えたりすることである。予防法・対処法・治療法手...
病名

遠視(えんし)

主な症状視力低下,遠いところも近いところも見えにくい,目の疲れ,頭痛説明目に入った光が網膜より後ろに焦点が合う状態。原因には、眼球が小さすぎる、光の屈折率の異常などが挙げられ、遺伝が関係していると考えられている。遠視は遠いところがよく見える...
病名

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

主な症状視力低下,目がかすむ説明糖尿病が原因となって、網膜に異常が起こる病気である。初期症状としては自覚症状がなく、視力が低下する頃には病気が進行している。失明の可能性もある。予防法・対処法・治療法薬物やレーザー、手術により治療を行う。原因...
病名

乱視(らんし)

主な症状ものが二重に見える,視力低下,遠いところも近いところも見えにくくなる,目の疲れ,頭痛説明目に入った光がどこにも焦点が合わない状態。原因には、角膜のカーブの異常(正乱視)、角膜の病気や外傷により角膜の表面が凸凹になる(不正乱視)といっ...
病名

尿毒症(にょうどくしょう)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,下痢,便秘,食欲不振,呼吸困難,皮膚のかゆみ,頭痛,視力低下説明腎臓の機能が大幅に低下して、老廃物が体内に溜まる病気である。急性腎不全や慢性腎不全が悪化して発病する。様々な全身症状が特徴である。予防法・対処法・治...
病名

老眼(ろうがん)・老視(ろうし)

主な症状近いところが見えにくい説明老化に伴い、水晶体の弾力性が失われてしまう事により、近いところが見えにくくなる状態。老眼・老視は老化によるものであり、病気ではないので治療法も予防法も無いと言って良い。予防法・対処法・治療法老眼鏡を用いて矯...
病名

脳悪性腫瘍(のうあくせいしゅよう)

主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,視力低下,複視,耳鳴り,めまい,知覚障害,運動障害説明頭蓋内に発生する腫瘍のことを脳腫瘍と言う。脳悪性腫瘍は進行が早く、他の組織へ転移するため、摘出が難しい。また、脳悪性腫瘍は脳そのものから発生した原発性のもの...
病名

弱視(じゃくし)

主な症状視力低下説明視力が発達する時期に、目の病気などで目を使わない状態が続くと、視力が発達せずに弱視となる。さらに左右の視力差(不同視弱視と言う)や斜視(斜視弱視と言う)が原因で弱視となる場合もあり、原因不明のものもある。予防法・対処法・...