発熱

病名

慢性咽頭炎(まんせいいんとうえん)

主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明急性咽頭炎を繰り返し起こすことで発症する、咽頭に炎症が起こる病気である。喫煙や何かのガスを吸ったりなどで喉に刺激を与え続けることも原因となる。予防法・対処法・治療法う...
病名

がん性腹膜炎(がんせいふくまくえん)

主な症状発熱,寒気,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,排尿障害,排便障害説明腹膜に発生するがんをがん性腹膜炎と言う。腹膜に他の臓器のがんが転移して起こる。胃がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がんなどの消化器や婦人科のがんが原因である。予防法・対処法・治...
病名

腸閉塞(ちょうへいそく)

主な症状吐き気,嘔吐,腹痛,便秘,発熱,脱水症状説明腸に通過障害が起き、食物やガスが停滞してしまう病気。何かの治療で開腹手術を受けた後に、腸閉塞を引き起こすケースが多い。腸閉塞には二種類あり、食物を消化する働きが阻止されて生じるものと、通り...
病名

化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん)・細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)

主な症状発熱,頭痛,悪寒,寒気,吐き気,嘔吐,首の後ろが張って硬くなる説明髄膜に炎症が起こる病気である。原因はインフルエンザ菌、肺炎球菌、ぶどう球菌、大腸菌などによる細菌感染である。初期症状には発熱や頭痛があり、悪化してくると首を動かした時...
病名

化膿性骨髄炎(かのうせいこつずいえん)

主な症状発熱,悪感,吐き気,嘔吐,脱水症状,患部の痛みや腫れ説明骨や骨髄がぶどう球菌などの可能性の細菌に感染して、炎症を起こす病気。原因は他の病気の細菌が血液によって骨髄に運ばれた場合などといった、何らかの原 因で骨や脊髄に細菌が運び込まれ...
病名

急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)

主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明扁桃が炎症を起こす病気である。原因は細菌感染、ウイルス感染であり、かぜの症状として現れることもある。症状は強い喉の痛みと高熱が特徴である。子供に多く見られる。予防法・対処法・治療法抗菌薬などの薬...
病名

胆管がん(たんかんがん)

主な症状黄疸,腹痛,食欲不振,発熱,全身倦怠感説明胆管に発生するがんを胆管がんと言う。特徴的な症状は黄疸である。中高年の男性に発病するケースがよく見られる。癌学会でも発表された注目の成分p53誘導体を配合予防法・対処法・治療法基本は手術療法...
病名

急性腹膜炎(きゅうせいふくまくえん)

主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,冷や汗説明腹膜が細菌に感染して炎症を起こす病気。急性腹膜炎とは、臓器にあいた孔から内容物が腹腔内に漏れ出して、そこから細菌感染が起きるものである。症状が激 しく、主に強い腹痛から始まり、腹部膨張感を起こして...
病名

流行性脳脊髄膜炎(りゅうこうせいのうせきずいまくえん)

主な症状発熱,頭痛,吐き気,寒気,腰痛,下痢,発疹説明髄膜炎菌という細菌の感染によって起きる、化膿性髄膜炎の一種である。生命に関わる危険な病気であり、死亡率が高い。伝染性が高いため、知能低下などといった後遺症が残ることがある。予防法・対処法...
病名

細菌性赤痢(さいきんせいせきり)

主な症状発熱,腹痛,下痢,食欲不振説明飲食物に混入した赤痢菌が大腸で繁殖して、粘膜に潰瘍ができる病気。原因としては、赤痢菌は保菌者の便に含まれていて、ハエなどを介して飲食物に赤痢菌がついてしまい感染する事が主である。特徴的な症状は高熱である...