発熱

病名

自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)

主な症状皮疹,水ぶくれ,紅斑,かゆみ,悪寒,発熱説明なんらかの皮膚病が悪化することによって起こる病気である。原因には、原因となっている元の皮膚病の治療法の間違いなどが挙げられる。元の皮膚病は、例えば、接触性皮膚炎、貨幣状湿疹、虫刺され、やけ...
病名

慢性扁桃炎(まんせいへんとうえん)

主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明急性扁桃炎が慢性化するものである。急性扁桃炎を繰り返し発病したり、いつまでも治らない状態のままでいると慢性化しやすい。原因はウイルス感染や細菌感染である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を...
病名

胆嚢がん(たんのうがん

主な症状腹痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,全身倦怠感,発熱,自覚症状がない説明胆嚢に発生するがんを胆嚢がんと言う。原因には胆石が関わっていると考えられている。初期では自覚症状が見られない場合が多い。中高年の女性に発病しやすい。癌学会...
病名

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)

主な症状かゆみ,痛み,発熱説明肛門に細菌が感染して炎症を起こし、膿がたまってしまう病気。やがて、その膿が拡がっていき、症状が現れてくる。耐え難い激痛を伴う場合もあるので、早めに受診をする。予防法・対処法・治療法抗生物質を投与する手段もあるが...
病名

脳膿瘍(のうのうよう)

主な症状発熱,頭痛,嘔吐,身体麻痺(半身麻痺),疲労感,貧血,けいれん,意識障害,言語障害説明脳の中に細菌が感染し、化膿して膿のかたまりができる病気。これは他の部位の感染症の原因である細菌が脳に侵入して起こる。原因不明の場合もある。生命に関...
病名

マラリア(まらりあ)

主な症状発熱,寒気,貧血,嘔吐,下痢,脾臓の腫れ説明マラリア原虫を持っているハマダラ蚊に刺される事により感染する。海外で感染する事がほとんどである。危険な合併症もあり、生命に関わる場合がある。予防法・対処法・治療法血液検査を行い、適切な薬物...
病名

蕁麻疹(じんましん)

主な症状皮疹,かゆみ,発熱,頭痛,下痢説明原因となるものに触れたり、原因となるものが体内に入って起こる皮疹を蕁麻疹と呼ぶ。原因として例えば、機械による刺激、肉や魚や薬剤が体内に入ることな どである。症状の特徴は、様々な形や大きさの皮疹が全身...
病名

扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん)

主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気,頭痛説明口蓋扁桃の周りに炎症が起こるもので、急性扁桃炎が悪化して発症することがある。原因はウイルス感染、細菌感染である。症状では強い喉の痛みが特徴。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行う。扁...
病名

痔瘻(じろう)

主な症状無症状(自覚症状がない),痛み,発熱説明肛門周囲膿瘍が悪化して起こるもので、皮膚を破って膿が出てきた際に、官のようなものが形成され、これを痔瘻という。これを完治させない限り、度々炎症を引き起こしてしまう。放置すると癌化する可能性もあ...
病名

再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,発熱,喉の痛み,鼻血,歯ぐきから出血説明骨髄の機能の低下により、赤血球、白血球、血小板の生成が阻害されてしまう病気。一般的な貧血症状の他にも症状が現れる。白血球が不足する事により細菌感染が起こりやすくなる。...