排尿時の違和感

病名

トリコモナス膣炎(とりこもなすちつえん)

主な症状かゆみ,排尿痛,おりものが黄色く血が混じる説明トリコモナスという原虫が感染して起こる病気。おりものの異常の原因として、もっとも多い病気である。おりものを顕微鏡で見てみると、トリコモナスが動いているのが分かる。予防法・対処法・治療法メ...
病名

頸椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)

主な症状無症状(自覚症状がない),手足の痛み,手足のしびれ,脱力感,歩行障害,排尿障害,排便障害説明頚椎の後部にある、もともとは軟らかい後縦靭帯が骨化して硬くなっていき、脊髄や神経根を圧迫して障害を起こす病気。原因は解明されていないが、糖尿...
病名

膀胱炎(ぼうこうえん)

主な症状排尿痛,残尿感,血尿,尿の濁り,頻尿説明膀胱に炎症が起こる病気である。主な原因は大腸菌やぶどう球菌などの細菌感染である。女性は尿道が短く、細菌が入りやすいため、男性に比べて発病しやすい。予防法・対処法・治療法水分の摂取を心がけて、薬...
病名

尿道炎(にょうどうえん)

主な症状排尿痛,残尿感,頻尿説明尿道に炎症が起こる病気である。淋菌などの細菌が感染することにより起こる。尿道から異常な分泌物が出てくるといった症状が現れたら尿道炎を疑う。予防法・対処法・治療法抗菌薬などの薬物を使用して治療を行う。受診科泌尿...
病名

尿道狭窄(にょうどうきょうさく)

主な症状排尿障害説明尿道の内腔が狭くなる病気である。先天性のもの、尿道炎などの他の病気、外傷などが原因となって発病する。症状では、尿が出にくくなったり、尿が出なくなったりする。予防法・対処法・治療法尿道に管を入れて拡張する。手術を行う。受診...
病名

神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)

主な症状頻尿,排尿困難,排尿障害説明膀胱の神経系に障害が起こって、排尿機能にも障害が起こる病気である。糖尿病や脊髄損傷などの他の病気が原因となって発病する。予防法・対処法・治療法薬物療法により治療を行う。原因となっている病気の治療を行う。受...
病名

神経性頻尿(しんけいせいひんにょう)

主な症状頻尿,残尿感説明身体の器官に異常がなく、精神的な問題が原因となって、頻尿が起こる病気である。精神的なストレスや不安が関係していると考えられている。予防法・対処法・治療法精神安定剤の使用などで、精神的な問題を取り除く。受診科泌尿器科・...
病名

膀胱結石(ぼうこうけっせき)

主な症状排尿痛,頻尿,血尿説明膀胱にある結石を膀胱結石と言い、結石が腎臓や尿管から下りてきた場合と膀胱に結石ができた場合がある。排尿の途中で、尿が途切れるといった症状も見られる。予防法・対処法・治療法結石を壊す治療を行う。手術を行う場合もあ...
病名

尿道結石(にょうどうけっせき)

主な症状排尿痛,血尿,排尿障害説明尿道にある結石を尿道結石と言い、膀胱結石が尿道に下りてきた場合と尿道に結石ができた場合がある。尿道が長い男性の方が、女性よりも発病しやすい。予防法・対処法・治療法結石の大きさや形や位置に合わせて、結石を排出...