病名薬物性肝障害(やくぶつせいかんしょうがい) 主な症状無症状(自覚症状がない),発熱,発疹,皮膚のかゆみ,吐き気,食欲不振,黄疸説明身体に入った医薬品や化学物質が肝臓に障害を引き起こす病気。アレルギー体質の人や高齢の女性に多く見られる病気である。肝障害を起こす可能性のある薬を服用した際...2016.03.03病名
病名敗血症(はいけつしょう) 主な症状発熱,寒気,発汗,悪心,血圧低下,意識障害,無尿説明身体にある大腸菌や連鎖球菌やぶどう球菌などの様々な細菌が、血液によって色々な臓器に運ばれ感染する病気。血液には細菌の増殖を阻止する働きがあるが、身体の抵抗力が弱っていると敗血症にか...2016.03.03病名
病名腎結石(じんけっせき) 主な症状血尿,腹痛,冷や汗,吐き気説明腎臓に結石ができる状態を腎結石と言う。尿中のカルシウムなどのなんらかの成分が結合して結石となる。結石が小さいと自覚症状が無い場合が多い。予防法・対処法・治療法薬物療法や水分の摂取を心がけ、結石を排出させ...2016.03.03病名
病名胆石症(たんせきしょう) 主な症状無症状(自覚症状がない),腹痛,腹部不快感,食欲不振,吐き気,嘔吐,黄疸説明胆汁の通る胆道に石ができ、腹部に痛みなどの症状が現れる病気。最近の日本人には、コレステロール系の胆石がよく見られる。食生活、肥満、ストレス、体質 などが原因...2016.03.03病名
病名サルモネラ食中毒(さるもねらしょくちゅうどく) 主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明サルモネラ菌は牛、豚、犬、猫などの動物が保菌している。このサルモネラ菌の付着した食品を食べると感染する。腸に炎症が起きるため、激しい腹痛と下痢が主な症状と言える。予防法・対処法・治療法輸液や薬物療法...2016.03.03病名
病名尿管結石(にょうかんけっせき) 主な症状血尿,腹痛,冷や汗,吐き気説明尿管にある結石のことを尿管結石と言う。腎結石が尿管を通る際に、尿管内に留まった状態である。結石が小さいと自覚症状が無い場合が多い。予防法・対処法・治療法薬物療法や水分の摂取を心がけ、結石を排出させる。結...2016.03.03病名
病名急性膵炎(きゅうせいすいえん) 主な症状腹痛,背痛,発熱,吐き気,嘔吐説明膵臓から分泌される消化酵素によって、膵臓や周囲の臓器を消化して炎症を起こす病気。原因となるものは、暴飲暴食やアルコールの飲み過ぎ、さらには胆石症 が多い。症状では腹部と背中の激痛が特徴である。これは...2016.03.03病名
病名腸炎ビブリオ食中毒(ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく) 主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明腸炎ビブリオ菌は海水中で増殖するため、魚介類が保菌している。保菌している魚介類を食べることにより感染する。特徴的な症状は胃けいれんのような激しい腹痛と急に高熱が出ることである。予防法・対処法・治療法...2016.03.03病名
病名腎梗塞(じんこうそく) 主な症状血尿,吐き気,嘔吐,腹痛,発熱説明腎動脈に血栓が詰まって、血液が流れなくなる病気である。血栓は動脈硬化や心臓の病気などで作られたものが腎動脈に移動する。血栓だけでなく、外傷でも腎動脈を塞ぐ原因となる。予防法・対処法・治療法血栓溶解剤...2016.03.03病名
病名慢性膵炎(まんせいすいえん) 主な症状腹痛,吐き気,食欲不振,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,発熱,体重減少説明急性膵炎を繰り返すことにより、消化酵素が細胞を消化してしまい、膵臓が線維化して硬くなり、消火液の分泌機能が低下する病気。この病気の原因は、アルコールの飲み過ぎが高い...2016.03.03病名