病名急性腎不全(きゅうせいじんふぜん) 主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...2016.03.03病名
病名急性腹膜炎(きゅうせいふくまくえん) 主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,冷や汗説明腹膜が細菌に感染して炎症を起こす病気。急性腹膜炎とは、臓器にあいた孔から内容物が腹腔内に漏れ出して、そこから細菌感染が起きるものである。症状が激 しく、主に強い腹痛から始まり、腹部膨張感を起こして...2016.03.03病名
病名高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう) 主な症状脱水症状,嘔吐,吐き気,食欲不振,便秘,不整脈,腹痛,全身倦怠感,意識障害説明血液中のカルシウム濃度が正常値よりも異常に高い値の状態のこと。ビタミンやカルシウムの過剰摂取、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症などが原因となって、カルシウム濃度...2016.03.03病名
病名慢性腎不全(まんせいじんふぜん) 主な症状多尿,頭痛,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,むくみ,食欲不振,昏睡説明腎臓の機能が長期間に渡って低下していく病気である。原因は慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの他の腎臓の病気である。症状が悪化すると尿毒症に進行する。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...2016.03.03病名
病名副甲状腺機能亢進症(ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう) 主な症状喉の渇き,食欲不振,腹痛,吐き気,便秘,体重減少,意識障害説明副甲状腺ホルモンの分泌が活発になり、血液中のカルシウムが多くなる病気。軽症の場合はカルシウム濃度がやや高くなるだけで、他の異常はみられない。重症の場合は生命に関わる場合が...2016.03.03病名
病名腎血管性高血圧(じんけっかんせいこうけつあつ) 主な症状頭痛,めまい,肩こり,吐き気説明腎動脈が狭くなって、腎臓に流れる血液が少なくなるために起こる高血圧のことを腎血管性高血圧と言う。腎動脈が狭くなる原因は、動脈硬化などの他の病気や先天性のものがある。予防法・対処法・治療法降圧剤を用いた...2016.03.03病名
病名アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん) 主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...2016.03.03病名
病名食物アレルギー(しょくもつあれるぎー) 主な症状下痢,嘔吐,吐き気,発熱,頭痛,めまい,湿疹,じんましん説明食物が原因でアレルギーを起こすものを食物アレルギーと言う。抗原は様々だが、牛乳、卵、大豆が代表的である。症状の出方には食べてすぐや数時間後、数日後とある。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名遊走腎(ゆうそうじん) 主な症状腹痛,腰痛,吐き気,嘔吐,食欲不振,血尿,たんぱく尿説明腎臓は起立すると五センチ程度下がるものであるが、それよりも腎臓が下がってしまう病気である。腎臓を支えるための力が弱いなどの原因が考えられる。痩せた女性に多い病気である。予防法・...2016.03.03病名