病名くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ) 主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,運動麻痺説明くも膜下腔内に出血が起こり、脳脊髄液に血液が混入することをくも膜下出血と言う。出血の原因は、動脈硬化による血管壁の異常も考えられるが、脳動脈瘤の破裂の場合もある。出血が治まっても再出血の可能...2016.03.03病名
病名眼精疲労(がんせいひろう) 主な症状目の疲れ,目の痛み,目の充血,涙が出る,頭痛,吐き気説明目の使い過ぎから起こる目の疲労の事である。正確には病気ではなく、目が疲れる症状である。原因には目の使い過ぎから始まり、近視や遠視、目の病気などが挙げられる。予防法・対処法・治療...2016.03.03病名
病名がん性腹膜炎(がんせいふくまくえん) 主な症状発熱,寒気,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,排尿障害,排便障害説明腹膜に発生するがんをがん性腹膜炎と言う。腹膜に他の臓器のがんが転移して起こる。胃がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がんなどの消化器や婦人科のがんが原因である。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう) 主な症状上半身(胸,背中,みぞおち,腹部,腰など)の激痛,痛みに伴って発汗,吐き気,下半身の激痛説明大動脈がふくれる病気。ふくれて破裂すると、とても危険な病気になる。血管壁(内膜、中膜、外膜の3種)の内膜が血圧などによって裂けてしまい、内膜...2016.03.03病名
病名高血圧性脳症(こうけつあつせいのうしょう) 主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,けいれん,視力障害説明急激に血圧が上がって、脳圧も上がって脳にむくみができる病気。血圧が上がる原因は、他の病気や心臓や腎臓に障害が起きたなどが考えられる。特徴的な症状である頭痛は、頭全体に起こる場合が多...2016.03.03病名
病名メニエール病(めにえーるびょう) 主な症状めまい,耳鳴り,吐き気,嘔吐,難聴,耳が聞こえづらい説明耳の症状を伴っためまいが起こる病気である。めまいは回転性のものであるのが特徴である。原因はストレスや睡眠不足などの不規則な生活と考えられている。予防法・対処法・治療法利尿剤、血...2016.03.03病名
病名肝臓がん(かんぞうがん) 主な症状腹痛,腹部膨張感,食欲不振,体重減少,全身倦怠感,黄疸,吐き気,嘔吐,自覚症状がない説明肝臓に発生するがんを肝臓がんと言う。肝臓から発生する原発性のものと他の臓器から転移した転移性のものがある。初期には自覚症状がない場合もある。癌学...2016.03.03病名
病名急性胃炎(きゅうせいいえん) 主な症状腹痛,頭痛,吐き気,嘔吐,吐血,だるさ説明胃の内壁を構成している粘膜が炎症を起こす病気。胃炎には急性と慢性があるが、急性胃炎は急激かつ強い症状が現れ、短期間に治るのが特徴。原因は様々だが、大きく分けて外因性(飲食物や薬品が原因)と内...2016.03.03病名
病名片頭痛(へんずつう) 主な症状視野障害,頭痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,身体のしびれ(半身)説明脳内や脳周辺の血管が収縮して、拡張するために起きる慢性頭痛のことである。原因は未だによくわかってないが、日頃の疲労やストレス、睡眠不足などが考え られる。初期の特徴的な...2016.03.03病名
病名前庭神経炎(ぜんていしんけいえん) 主な症状めまい,吐き気,嘔吐説明前庭神経に炎症が起こることで平衡を保てなくなる病気。ウイルス感染や細菌感染が原因だと考えられている。症状に耳鳴りや難聴を伴わないのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行い、安静を保つ。受診科...2016.03.03病名