病名水虫(みずむし)・白癬(はくせん) 主な症状痒み(かゆみ)、皮膚が剥がれる、皮膚が赤くなる、皮膚に水泡ができる、皮膚が硬くなり割れる説明水虫は白癬菌(はくせんきん)が皮膚(特に角質層)に入り込むことで起こる。白癬菌が皮膚表面の角質層等のケラチン質を侵すことによって激しいかゆみ...2016.05.11病名
病名アトピー性皮膚炎(あとぴーせいひふえん) 主な症状皮疹,かゆみ,皮膚の乾燥,皮膚の赤み,皮膚が剥がれる,皮膚がヒリヒリする,皮膚がざらざらする説明アトピー体質という遺伝性のアレルギーを持つ皮膚に発生する皮膚炎である。大人になるにつれ治まる場合や大人になってから症状が悪化する場合など...2016.03.03病名
病名紅皮症(こうひしょう) 主な症状皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる,リンパ節が腫れる,脱毛,発熱,食欲不振,全身倦怠感説明全身の皮膚が赤くなる状態を紅皮症と言う。湿疹、皮膚炎、角化症、感染症、悪性リンパ腫などの病気の症状として紅皮症が現れる。皮膚が赤くなるだけでなく、...2016.03.03病名
病名日焼け(ひやけ) 主な症状皮膚が赤くなる,皮膚がヒリヒリする,皮膚の痛み,かゆみ,むくみ,水ぶくれ,発熱,頭痛説明過度に肌が日光を浴びることによって、皮膚に炎症が起きるもので、やけどの一種である。症状が軽いものであれば、皮膚がむけてきて回復に向かうが、症状が...2016.03.03病名
病名掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) 主な症状皮膚が赤くなる,皮疹,水ぶくれ,膿疱説明手のひらと足の裏が赤くなって水ぶくれができ、やがて膿疱ができる病気である。原因はまだ明らかになっていない。症状が進行すると皮膚が硬くなり、剥がれ落ちる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤...2016.03.03病名
病名指漏性皮膚炎(しろうせいひふえん) 主な症状紅斑,丘疹,皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる説明皮脂の分泌に異常が起き、皮膚が赤くなって剥がれる病気。主に、頭、顔、脇の下、鼻、耳などに症状が現れる。乳児にも大人にも見られる病気である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤やビタミ...2016.03.03病名
病名酒さ様皮膚炎(しゅさようひふえん) 主な症状皮膚が腫れる(皮膚が赤くなる),皮膚が剥がれる,痛み説明湿疹や皮膚炎などの治療のために、よく用いられる副腎皮質ホルモン剤を使用することにより起こる病気である。症状は顔の皮膚に現れる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤の使用を中...2016.03.03病名