病名猫引っ掻き病(ねこひっかきびょう) 主な症状リンパ節が腫れる,発疹,発熱,頭痛説明猫に引っ掻かれたりする事により、猫の菌が感染する病気。症状の特徴は猫に引っ掻かれた部分に発疹ができ、リンパ節が腫れるというものである。腫れは二、三カ月続くが、長引くと一年程度にも及ぶ。予防法・対...2016.03.03病名
病名にきび(にきび) 主な症状皮疹,丘疹,にきび説明毛穴に皮脂が溜まる事によりできる皮疹をにきびと呼ぶ。思春期ではホルモンの分泌が活発になり、にきびができやすくなる。不適切な治療を行うと、跡が残る可能性がある。予防法・対処法・治療法清潔を保つ。規則正しい生活を心...2016.03.03病名
病名ツツガムシ病(つつがむしびょう) 主な症状発熱,寒気,頭痛,筋肉痛,目の充血,発疹,リンパ節が腫れる説明野ネズミに寄生するツツガムシに刺されることにより感染する。夏に発生する風土病として知られていたが、近年では秋から冬にかけて発生するようになってきている。農薬などの使用禁止...2016.03.03病名
病名毛ジラミ症(けじらみしょう) 主な症状かゆみ,湿疹説明シラミという寄生虫が毛に寄生する病気である。皮膚と皮膚の接触やプールなどで感染する場合もある。成虫も卵も肉眼で確認できる大きさである。予防法・対処法・治療法ペレスロイド系殺虫剤を用いて、寄生虫を退治する。毛を剃り、軟...2016.03.03病名
病名梅毒(ばいどく) 主な症状潰瘍ができる,発熱,全身倦怠感,リンパ節の腫れ,発疹,顔など全身にこぶができる,知能低下,性格障害,歩行障害説明梅毒トレポネーマという病原体が、感染する病気。この病原体は皮膚や粘膜の病変部に生息する。妊婦が感染していると、胎児も感染...2016.03.03病名
病名帯状疱疹(たいじょうほうしん) 主な症状発疹,紅斑,水ぶくれ,丘疹,リンパ節が腫れる説明水痘・帯状疱疹ウイルスが皮膚に感染することによって起こる病気。初期は、顔や上下肢などの知覚神経において、身体の左右どちらかに水ぶくれができ、激痛 を伴う。高齢者ほどこの痛みが強く、神経...2016.03.03病名
病名淋病(りんびょう) 主な症状排尿痛,残尿感,かゆみ,おりものが多い,発熱,発疹説明淋菌の感染によって起こる病気。男女によって症状が違い、男性の場合は排尿痛や残尿感、女性の場合はかゆみやおりものが多くなるといったものである。予防法・対処法・治療法ペニシリンやテト...2016.03.03病名
病名青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい) 主な症状イボ,丘疹説明ヒト乳頭腫ウイルスが感染する事によりできるイボのことである。症状の特徴は顔や手に円形のイボが出ることであり、複数のイボがバラバラにできることやまとまってできることがある。若い人に発症しやすいためこの病名が付けられた。予...2016.03.03病名
病名湿疹(しっしん)・皮膚炎(ひふえん) 主な症状紅斑,水ぶくれ,かゆみ,皮疹説明皮膚がかぶれて炎症が起こる病気。原因には外部からの刺激や遺伝的なものなどがある。湿疹も皮膚炎も呼び方が違うだけで、病気としての特別な区別はない。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤などの薬剤を使用...2016.03.03病名
病名伝染性紅斑(でんせんせいこうはん) 主な症状発疹,発熱,頭痛,咳,筋肉痛,全身倦怠感説明主に顔などに赤い腫れが生じる病気である。頬がりんごのように赤く腫れるのが特徴なので、「りんご病」とも呼ばれている。主な症状は発疹だが、発疹以外の症状も稀に見られる。予防法・対処法・治療法発...2016.03.03病名