病名血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう) 主な症状全身倦怠感,発熱,頭痛,腹痛,吐血,関節痛,発疹,紫斑,血尿説明血管に異常が起きて出血しやすくなったり、紫斑が現れる病気。子供にはアレルギー性紫斑病が多く、アレルギーによる血管炎が原因となっている。予防法・対処法・治療法自然に治る場...2016.03.03病名
病名毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん) 主な症状皮疹,丘疹,皮膚が角化する説明腕の部分の皮膚が角化する病気。通常はかゆみを伴わない場合が多く、皮膚が硬くなってザラザラするのが特徴である。原因は遺伝によるものだと考えられている。肥満体質の若い女性に多く見られる病気である。予防法・対...2016.03.03病名
病名食物アレルギー(しょくもつあれるぎー) 主な症状下痢,嘔吐,吐き気,発熱,頭痛,めまい,湿疹,じんましん説明食物が原因でアレルギーを起こすものを食物アレルギーと言う。抗原は様々だが、牛乳、卵、大豆が代表的である。症状の出方には食べてすぐや数時間後、数日後とある。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名ビダール苔癬(びだーるたいせん) 主な症状皮疹,発疹説明かゆみを伴う赤い皮疹が現れて、次第に皮膚が盛り上がって硬くなる病気。主に中年女性に発病しやすく、うなじに皮疹が現れやすい。かゆみが激しいのが特徴である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤や抗ヒスタミン剤を使用し、...2016.03.03病名
病名慢性関節リウマチ(まんせいかんせつりうまち) 主な症状関節痛,発熱,全身倦怠感,発疹,食欲不振,貧血,体重減少説明全身の関節に炎症が起きるものである。関節を動かすと痛みがあるが、痛みが治まったり悪化したりする。この炎症が続くと、何もしていなくても痛みが出てくるようになる。炎症は複数の関...2016.03.03病名
病名掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) 主な症状皮膚が赤くなる,皮疹,水ぶくれ,膿疱説明手のひらと足の裏が赤くなって水ぶくれができ、やがて膿疱ができる病気である。原因はまだ明らかになっていない。症状が進行すると皮膚が硬くなり、剥がれ落ちる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤...2016.03.03病名
病名全身性エリテマトーデス(ぜんしんせいえりてまとーです) 主な症状発熱,全身倦怠感,体重減少,関節痛,発疹説明全身の臓器に炎症が起きるものである。なぜ炎症が起きるのか原因は不明だが、遺伝や免疫異常などが考えられている。日光に当たる事によって発症する場合がある。特徴的な症状は発熱と顔や手足に出る発疹...2016.03.03病名
病名指漏性皮膚炎(しろうせいひふえん) 主な症状紅斑,丘疹,皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる説明皮脂の分泌に異常が起き、皮膚が赤くなって剥がれる病気。主に、頭、顔、脇の下、鼻、耳などに症状が現れる。乳児にも大人にも見られる病気である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤やビタミ...2016.03.03病名
病名ベーチェット病(べーちぇっとびょう) 主な症状口腔内や粘膜の潰瘍,眼球の炎症,関節の炎症,血管の炎症,発疹説明口腔粘膜、眼球、皮膚など色々な部位に炎症が起きる病気である。原因ははっきりとはわかっていないが、自己免疫が関係していると考えられている。運動麻痺や精神障害を起こす場合も...2016.03.03病名
病名汗疹(かんしん)・あせも(あせも) 主な症状湿疹,水ぶくれ,かゆみ説明汗を出す管が詰まってしまい、表皮や真皮に汗が溜まり、ぶつぶつ(透明のものや白いもの、赤いものがある)ができるものである。幼児や汗をかきやすい人に発症することが多い。予防法・対処法・治療法汗をかくようであれば...2016.03.03病名