病名急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん) 主な症状顔・手足のむくみ、尿が出にくい、蛋白尿、血尿、高血圧説明ウィルスや細菌などによる感染症が原因で、糸球体(腎臓のろ過装置)に炎症を起こした状態です。感染が治癒すると腎炎も治ります。 糸球体は血液をろ過し、尿をつくる組織です。炎症が起き...2016.03.20病名
病名糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう) 主な症状たんぱく尿,乏尿,貧血,食欲不振,全身倦怠感説明糖尿病の合併症で、腎臓に障害が起きる病気。糖尿病性腎症は糖尿病が進行して、腎臓の糸球体血管の機能が低下し、老廃物が血液に残ってしまうものである。放置すると生命に関わる場合があるので検査...2016.03.03病名
病名ネフローゼ症候群(ねふろーぜしょうこうぐん) 主な症状たんぱく尿,むくみ,胸水,腹水,乏尿,無尿,血圧低下説明大量のたんぱく質が尿となって出てきて、血液中のたんぱく質が不足する病気である。ネフローゼ症候群には、糸球体に異常が起こる原発性ネフローゼ症候群、糖尿病などの他の病気が原因となる...2016.03.03病名
病名急性腎不全(きゅうせいじんふぜん) 主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...2016.03.03病名
病名尿毒症(にょうどくしょう) 主な症状乏尿,無尿,むくみ,下痢,便秘,食欲不振,呼吸困難,皮膚のかゆみ,頭痛,視力低下説明腎臓の機能が大幅に低下して、老廃物が体内に溜まる病気である。急性腎不全や慢性腎不全が悪化して発病する。様々な全身症状が特徴である。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名腎静脈血栓症(じんじょうみゃくけっせんしょう) 主な症状腰痛,発熱,血尿,たんぱく尿,乏尿,無尿説明腎静脈に血栓ができて閉塞する病気である。原因はネフローゼ症候群や腎臓に発生した腫瘍など、他の病気である。症状が悪化すると腎不全になる。予防法・対処法・治療法原因となっている病気の治療を行う...2016.03.03病名