下痢

病名

吸収不良症候群(きゅうしゅうふりょうしょうこうぐん)

主な症状下痢,脂肪便,体重減少,脱水症状,貧血,倦怠感説明栄養を吸収する機能に障害が起こり、栄養素を正しく吸収できなくなる病気。そのため、栄養失調になってしまう。胃や腸や肝臓などの炎症が原因となって、発病する場合もある。予防法・対処法・治療...
病名

マラリア(まらりあ)

主な症状発熱,寒気,貧血,嘔吐,下痢,脾臓の腫れ説明マラリア原虫を持っているハマダラ蚊に刺される事により感染する。海外で感染する事がほとんどである。危険な合併症もあり、生命に関わる場合がある。予防法・対処法・治療法血液検査を行い、適切な薬物...
病名

虫垂炎(ちゅうすいえん)

主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,食欲不振,下痢,便秘説明別名「盲腸炎」という。小腸から大腸へつながる部分にある盲腸から虫垂という管が出ていて、その虫垂に炎症が起きる病気。特徴的な症状は上腹部痛である。 合併症を起こすと危険なので、早めに受...
病名

オウム病(おうむびょう)

主な症状発熱,咳,痰,頭痛,全身倦怠感,筋肉痛,腹痛,嘔吐,下痢説明オウムやインコなどの鳥の持つクラミジアが人に感染して起こる病気。何らかの原因で人がクラミジアを吸収してしまうことにより感染する。主に消化器や循環器に症状が現れる。予防法・対...
病名

カルチノイド症候群(かるちのいどしょうこうぐん)

主な症状顔面紅潮,低血圧,咳,下痢説明消化器や呼吸器に腫瘍が発生して、ホルモンを分泌する病気。腫瘍には良性のものも悪性のものもある。予防法・対処法・治療法抗腫瘍薬を使用する。手術で腫瘍を切除する。受診科消化器内科・一般外科
病名

サルモネラ食中毒(さるもねらしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明サルモネラ菌は牛、豚、犬、猫などの動物が保菌している。このサルモネラ菌の付着した食品を食べると感染する。腸に炎症が起きるため、激しい腹痛と下痢が主な症状と言える。予防法・対処法・治療法輸液や薬物療法...
病名

アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい)

主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...
病名

腸炎ビブリオ食中毒(ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明腸炎ビブリオ菌は海水中で増殖するため、魚介類が保菌している。保菌している魚介類を食べることにより感染する。特徴的な症状は胃けいれんのような激しい腹痛と急に高熱が出ることである。予防法・対処法・治療法...
病名

アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん)

主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...
病名

カンピロバクター腸炎(かんぴろばくたーちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頭痛説明カンピロバクター菌は牛、豚、鶏、犬などの動物が保菌している。生肉や加熱が不十分な肉、カンピロバクター菌が付着した食品を食べることにより感染する。予防法・対処法・治療法輸液や症状に応じた薬物を使...