知覚障害

病名

多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)

主な症状運動麻痺,感覚障害,視力障害,知覚障害,言語障害,排尿障害説明脳や脊髄などの中枢神経に病変が生じ、様々な神経症状が現れる病気。症状は突然現れ、さらに良くなったり、悪くなったりして、慢性的になるのが特徴である。若年成人の女性に発病する...
病名

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)

主な症状知覚障害,運動神経障害,言語障害説明脊髄の中心付近に空洞ができ、脊髄の中の神経が切断されてしまい、様々な障害が生じる病気。特徴的な症状は、触覚は正常に保たれているが温度や痛みの間隔が無い、といった知覚障害である。この病気そのものに対...
病名

脳腫瘍(のうしゅよう)

主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,意識障害,運動麻痺,言語障害,視力障害,聴力障害,知覚障害,味覚障害,平衡感覚障害,眼球突出,顔面痛説明頭蓋の中に原因不明の腫瘍が発生するもので、これを脳腫瘍と呼ぶ。腫瘍の発生部位には、脳、髄膜、脳血管、脳下垂...
病名

脳卒中(のうそっちゅう)

主な症状運動麻痺,言語障害,知覚障害説明脳卒中とは、脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞、一過性脳虚血、高血圧性脳症などの総称のことである。高血圧症により動脈に負担がかかり、出血することがあ る。動脈硬化などにより血液の循環に障害が起こり、脳細胞...
病名

脳梗塞(のうこうそく)

主な症状運動麻痺,知覚障害,視力障害,言語障害説明脳の血管が詰まって血液が流れなくなり、脳の組織が破壊されることを脳梗塞と呼ぶ。血管の詰まり方には二種類あり、脳血栓と脳塞栓がある。脳血栓は高血圧や動脈硬化によって血管に血栓ができるものである...
病名

脳悪性腫瘍(のうあくせいしゅよう)

主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,視力低下,複視,耳鳴り,めまい,知覚障害,運動障害説明頭蓋内に発生する腫瘍のことを脳腫瘍と言う。脳悪性腫瘍は進行が早く、他の組織へ転移するため、摘出が難しい。また、脳悪性腫瘍は脳そのものから発生した原発性のもの...