病名アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん) 主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...2016.03.03病名
病名アルコール性肝硬変(あるこーるせいかんこうへん) 主な症状黄疸,腹水,体重減少,肝臓腫大説明アルコール性肝障害が悪化したもの。肝細胞が壊れると同時に、線維化も進行し、肝細胞に障害が起きて肝臓が元の状態に戻らなくなってしまうものである。予防法・対処法・治療法禁酒をする。食事療法を行う。受診科...2016.03.03病名
病名慢性膵炎(まんせいすいえん) 主な症状腹痛,吐き気,食欲不振,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,発熱,体重減少説明急性膵炎を繰り返すことにより、消化酵素が細胞を消化してしまい、膵臓が線維化して硬くなり、消火液の分泌機能が低下する病気。この病気の原因は、アルコールの飲み過ぎが高い...2016.03.03病名
病名糖尿病(とうにょうびょう) 主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き説明ぶどう糖が細胞でエネルギーとなる際にインスリン不足により、血糖の濃度が高くなる病気。原因は運動不足、肥満、栄養過多、遺伝、体質など様々である。糖 尿病には一型糖尿病...2016.03.03病名
病名糖尿病性昏睡(とうにょうびょうせいこんすい) 主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き,頭痛,吐き気,意識障害説明糖尿病性昏睡とは、糖尿病が進行して意識を失ってしまう状態である。インスリン注射をしなかったり、ストレス等が原因によって、インスリンが不足して...2016.03.03病名
病名バセドウ病(ばせどうびょう) 主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...2016.03.03病名
病名副甲状腺機能亢進症(ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう) 主な症状喉の渇き,食欲不振,腹痛,吐き気,便秘,体重減少,意識障害説明副甲状腺ホルモンの分泌が活発になり、血液中のカルシウムが多くなる病気。軽症の場合はカルシウム濃度がやや高くなるだけで、他の異常はみられない。重症の場合は生命に関わる場合が...2016.03.03病名
病名アジソン病(あじそんびょう) 主な症状皮膚の色素沈着,疲労感,脱力感,食欲不振,嘔吐,体重減少,低血圧説明副腎皮質ホルモンの分泌が低下する病気。副腎皮質が破壊されることにより起きる。アジソン病と同時に感染症にかかると、症状の悪化が早いため、感染しないように注意する。予防...2016.03.03病名
病名褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ) 主な症状高血圧,頭痛,動悸,発汗,便秘,顔面蒼白,体重減少説明副腎髄質や脊髄などに生じる腫瘍のことを言う。腫瘍には良性のものと悪性のものがある。症状で特徴的なものは高血圧であり、高血圧に伴って他の症状も出てくる。予防法・対処法・治療法手術に...2016.03.03病名
病名慢性関節リウマチ(まんせいかんせつりうまち) 主な症状関節痛,発熱,全身倦怠感,発疹,食欲不振,貧血,体重減少説明全身の関節に炎症が起きるものである。関節を動かすと痛みがあるが、痛みが治まったり悪化したりする。この炎症が続くと、何もしていなくても痛みが出てくるようになる。炎症は複数の関...2016.03.03病名