潰瘍ができる

病名

梅毒(ばいどく)

主な症状潰瘍ができる,発熱,全身倦怠感,リンパ節の腫れ,発疹,顔など全身にこぶができる,知能低下,性格障害,歩行障害説明梅毒トレポネーマという病原体が、感染する病気。この病原体は皮膚や粘膜の病変部に生息する。妊婦が感染していると、胎児も感染...
病名

ヘルペス症(せいきへるぺすしょう)

主な症状無症状,潰瘍ができる,かゆみ,痛み,排尿困難,歩行困難,発熱説明ヘルペスウイルスが感染して起こる病気。症状には、急性に起きる場合、疲労やストレスにより再発する場合、薬物の使用や手術などにより誘発する場合がある。予防法・対処法・治療法...
病名

軟性下疳(なんせいげかん)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節の腫れ,発熱説明軟性下疳菌が感染して起こる病気。エイズや梅毒を合併する可能性がある。症状の特徴は男女共潰瘍ができることである。予防法・対処法・治療法サルファ剤を使用する。受診科泌尿器科・婦人科
病名

鼠径リンパ肉芽腫(そけいりんぱにくげしゅ)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節が腫れる説明クラミジアという病原体が感染する病気である。感染後には小さな潰瘍ができるが、気付かない事が多く、後の鼠径部のリンパ節の腫れ によって気付く事が多い。この段階になると、鼠径リンパ節が化膿し、皮膚が赤く...
病名

口内炎(こうないえん)

主な症状潰瘍ができる,口腔内の痛み,発熱説明口腔内に起こる炎症を口内炎と言い、主に口腔内に潰瘍ができる。原因は細菌感染やウイルス感染やストレスなどが考えられるが、大半は原因不明である。予防法・対処法・治療法口腔内の清潔を保ち、抗菌薬などの薬...